baum-kuchen modeling blog

趣味(ガンプラ)を中心に記事を書いています

製作過程-FA-78-1- その9

2010-09-08 02:18:44 | MG FA GUNDAM
TOP記事で告知しています10月3日のKMC模型展示会なんですが、子供の運動会と重なっている事が判明^^;
雨が降れば次の週になるので問題ないのですが、運動会が開催された時は運動会が終わってから行く事になります。
作品はどなたかに持っていって貰う事にします^^;
運動会より展示会を優先させた場合、ボクこの世にはいないと思われますww

某M○様の力也さんほどではないけど・・・「どうなるかわかっているんだろうな!!」と言われましたww

すっかりFA GANDAMからGUNDAM製作記になっていますが、FAへの情熱を消さない為にもタイトルはこのままにして進めます^^;

リアアーマーの形状ですが、特にふんどし部分妙にぺったんこでかっこよくありません・・・
KITのままであれば、バックパックもぺったんこなのでいいのかもしれませんが、バックパックも交換しているので余計目立ってしまうように感じています。
リアアーマーの加工にはいっていきます。
ふんどし部にプラ板を2mm貼り付けちょっと大型化してみます。
またバズーカを設置したいと考えていたので、ジムver2.0のバズーカに磁石を仕込む・・・
磁石でポン付けで大丈夫だろうと思っていたら・・・

付けるとクルッと回転して縦になってしまうw

バズーカの重さだと磁石1点ではダメみたい・・・
磁石2個使えるほどのスペースはないので、切り込みをいれることに・・・
切り込みの底に磁石を仕込みバズーカをSETしたら、いい感じにつきました。

Dsc_0721

Dsc_0722

この切り込みの所は、後でエポパテでムニュして形状出しすれば、OKでしょう・・・

Dsc_0723





製作過程-GNX-604T- その3

2010-09-07 02:21:11 | MG ADVANCED GN-X
遅くなりましたが、今月号のガンダムAを読んでみた。

Dsc_0717

そうしたら何と・・・

それいけ!!松戸アングラー隊に東海ドロスがドドーンと出ていますね・・・漫画に載るとは凄い♪

永久保存版ですな♪♪

アドヴァンスドは改造パーツは表面処理終わったので、洗浄へ・・・

他のKITパーツは表面処理に入っていきます。

ジンクスはデザイン上エッジがだるい箇所が結構ありますので、シャープに整形していきます。

Dsc_0714

左が加工後 右がKITのまま

リューターである程度削り、ペーパーやすり♯220で荒削り、スポンジ赤で慣らして、♯400→♯600で終了^^

っていう感じで各パーツをシャープに仕上げていっています。


製作過程-FA-78-1- その8

2010-09-06 03:51:38 | MG FA GUNDAM
土曜日に埼玉スーパーアリーナ近くの飲み屋さんで陸ジム祭りが開催されました♪
本当はスーパーアリーナで開催予定だったのですが、「TOKYO GIRLS COLLECTION」が開催されていたので借りられずとの事ww
次回はきっと念願の埼玉スーパーアリーナで出来ることでしょうww

あっ・・・ボクは完成していない陸ジムとガンダムを持参^^;

Dsc_0705

たくさんの陸ジムがありましたが、アプローチがそれぞれ違っていてとてもテンション上がってお腹一杯になりましたので、陸ジムは元の箱の中へ・・・ww

ガンダムですが以前UPした時よりも若干変わっています・・・
FAの外装の加工中の脚部ですが、削って削って削りまくってなんとか大まかな形状できたのですが、やはりボリュームがありイマイチ納得がいかない・・・><
ボリュームをなくすのは、装甲を薄くするか、スタイルを弄るかどちらかになると思いますが、装甲をこれ以上薄くするには強度の問題でちょっとやばそうなのと、スタイルを変えて脚部を長くするとノーマルの時のスタイルが変わってしまう・・・ノーマルの時は現状がベストのスタイルじゃないかと思っています^^;

10月にはKMC展示会もあるので、そんな事言ってられず・・・w

新作がないので、先に中の人を仕上てしまいますw

本体は前回と違う所は、肩の軸が約2mm上に上がっています。
前回まで胴体部と面イチぐらいでした。
これはあだちっくの飲み会の時の話でk様がやったという工作を頂きましたw
ver2.0の肩軸を左右反対に入れ替え、逆さまにつければあら不思議・・・肩の軸が上がりますw

Dsc_0708

ほとんどの工作は終わっているので、ディテール追加+表面処理で仕上げに入っていきます。

◆BlogLINK追加
うっちさんのBlog
脱!三日坊主

神爺さんのBlog
爺・衝撃!

を追加させていただきました


製作過程-GNX-604T- その2

2010-09-04 03:11:18 | MG ADVANCED GN-X
もうblogにUPしようとしてデジカメで撮ろうと思ったら、カードが認識されません・・・
何度やっても同じ表示・・・他のカードで試したら表示されたのでカードが不具合起こしたのかと思って、いつもとは違うカードで撮影・・・
不具合のカード、PCでは表示されるので撮影したものをカードにいれようと移動させたら「ロックがかかっているから移動させれません」みたいな表示がでて、よくカードをみたら「LOCK」がかかっていましたww
解除したら普通に読み込めましたとさ・・・不具合でもなんでもなかったので一安心w

今日もせっせとアドヴァンスドジンクスです♪
改造パーツの方は特に問題がないので面を処理しながら進めていきます。

ここは前回の記事でも触れているように掘り込んでいるので白いパーツが若干肩部の軸より離れていますが気にするほどのことではないのでこのまま進めますw

Dsc_0701

太もも部分、一部掘り込んでいますが、ここは面を処理する際にない方がやりやすいので掘りこみましたw
これはあとでプラ板で再現します。

Dsc_0702

という事でこんな感じで全体像

Dsc_0699

b-CLUBとB-CLUBのコラボww
GNランスは自作GNランスを使用。

Dsc_0700

コレ組んで気が付きましたけど、ジンクスって各関節弱いんですよね・・・緩い所は瞬着で軸を太らしてきつくしています^^;
コレで十分かっこいいのでディテUP・表面処理を本格的に進めていきます♪








製作過程-GNX-604T- その1

2010-09-03 02:54:00 | MG ADVANCED GN-X
キャラホビで購入したアドヴァンスドジンクスの改造パーツを使用し、アドヴァンスドジンクスを製作していきます。
改造パーツですので、レジンパーツ数は少なめですが、カラーレジンで3色構成になっています。
プロトGNランスも付属していますが、ここは自作のGNランスを使用します。

Dsc_0692

Dsc_0695

これは10月に行われるKMC模型展示会に間に合わせるよう作っていきますので、色々と逆算して進めていきます。
展示会にはコレだけではなく、もう1体持っていきたいと思っているので、この1ヶ月テンション上げて進めていかないと・・・w

まずはGK特有の離型剤を落とすの為、レジンウォッシュにドボンして漬け込みます。
レジンウォッシュは各メーカーから出ていますが、わたしはガイアノーツ製を使用しています。
漬け込んだら中性洗剤で洗浄。
ちょっと歪んでいるパーツがあったので、煮込み歪みを矯正してあげます。

↑上記はGKを組み立てる際の前処理みたいなもので、レジンウォッシュをしないと塗装で痛い目を見ることになるし、歪みの矯正はしないとパーツに隙間ができたり、完成に支障をきたしますので必ずやりましょう♪

パーツを乾燥させたら仮組にはいっていきます。
ゲート処理・バリ・パーティングライン等の処理をしながら進めていきます。
肩部のディフェンスロッド
デフェンスロッドの軸径と肩部の穴径が合っていないのと長さも微妙にあっていないので修正していきます。
長さはディフェンスロッドの軸を合うようにCUT
軸径は肩部の穴にエポパテを詰めて、ディフェンスロッドを差し込んでムニュする。
奥まではいって、各部が浮いていなかったら乾燥させる。
乾燥したら、ディフェンスロッドを抜く。
いいテンションで差し込めるようになります。

Dsc_0697

またデフェンスロッドの白いパーツはポン付けになっていて強度的に不安だったので、溝を彫り溝に白いパーツが入るよう調整しています。

Dsc_0698

次回、更新時には全体像を見せれると思います♪