もふもふチャンネル/信州からの風ooブログはじめました!

信州の素晴らしい景色や、日本の謎スポットや謎現象、謎事件をお送りします。時事問題も少し。

もふペディア、国連

2021-08-16 16:57:31 | 日記
今日は、謎の話題ではないのですが、意外と知られていない、国連の事です。
国連は、世界の平和と安全保障を目指した国際団体ですが、意外と成り立ちや詳しい事は知られていません。
国連は、実に、戦前の国際連盟まで遡ります。国際連盟は、第二次世界大戦を防げなかったという反省から、戦後に、第二次世界大戦の連合国を中心に国連が作られました。
ポイントは、連合国が作った組織という事です。日本は、ソ連との国交正常化の際に加盟しています。
当時は、アメリカ、ソ連、イギリス、フランス、中国を世界の警察と呼び。戦後の枠組みを作ろうとしました。
ここから、あまり知られていない話です。
国連憲章という宣言のようなものが、あるのですが、そこには、日本は敵国と未だに明記されています。もう戦後70年経っているのですが。
さらに、日本が軍事力を行使した場合は、国連加盟国は、無条件で日本を攻撃出来る事も明記されています。
知られていない、国連の正体です。
つまり、日本が悪い国で、連合国は正しいと正当化するための団体です。ちなみに、かつての、第二次世界大戦の戦勝国は、常任理事国と言って、強い権限を持っています。
先日も、中国が、靖国神社参拝を批判していましたが、日本の戦後は終わっていないのです。


終戦記念日に思う

2021-08-15 15:05:40 | 日記
終戦記念日ですね。昭和天皇の英断により、太平洋戦争は終わりました。
正午に流れた玉音放送は、ネットでも聴けるので、知らない方はYouTube等で聴いて欲しいです。当時の日本の思いがそこに詰まっています。負けたから悔しいとかじゃなく、日本の存続、国民への感謝と心配が、終戦へと繋がりました。
戦後の占領政策も予測されていたので、終戦に対する反対勢力もたくさんありました。
以前にも書きましたが、太平洋戦争は、日本の侵略戦争ではありません。
悪者にされて、バンバン攻撃されていたのです。
このままでは日本は滅ぶ。昭和天皇は、昭和20年8月14日に、終戦を決意して、次の日15日正午に、ラジオにて放送しました。
この日に、日本が何を感じて、何が起きたかを、ずっと忘れてはいけない。

もふペディア、新堀ギター

2021-08-14 19:36:09 | 日記


子供の頃からあちこちで見かけた看板シリーズ。個人的には、これと、マルフクは頻繁に見かけました。最近は、都市計画の関係とかで、外され、あまり見かけません。マルフクは、またいずれ紹介するとして、もうひとつの謎看板、新堀ギター塾を紹介します。
これは、神奈川県藤沢市に本部がある、実在するギター塾で、全国にたくさんあるそうです。
各支部が、周り無料で設置をさせてもらっているとの事。
前述の通り、昭和の頃は、看板もたくさんありましたが、平成以降はすっかり減りました。
昭和生まれの方は、記憶にあると思います。

もふペディア、小田急線、唐木田駅

2021-08-12 14:58:31 | 日記
もふペディアシリーズ、今回は謎スポットではありません。ただ、若い頃。?とは、思っていました。
私は横浜出身ですが、大人になってからは、ずっと小田急線沿線の住民でした。
今回紹介します唐木田駅は、多摩線の終点で、長年行った事が、ありませんでした。
多摩市の中心で、京王線とも接続しているのは、多摩センターで、小田急線は何故か1駅だけ先に伸び、この唐木田駅が終点になっています。長年不思議に思っていました。
ちなみに京王線は、この先、神奈川県に入り、相模原市の橋本まで、伸びています。
何故、小田急線は、こうなっているのか?
多摩ニュータウンの開発まで、遡るようです。
ニュータウンの清掃工場を整備した際、その周辺の住民の方たちが、唐木田周辺に移住し。その利便性のために駅が整備されました。ちなみに、この先も、2027年までに、神奈川県に入り、相模線の上溝まで伸びる計画が残っていて、実現すると、相模原と都心への利便性が上がり、相模線沿線のベッドタウン化が進むと予想されます。
現在の唐木田駅周辺は、小さなスーパーや、ホームセンターもあり、新宿への直通もあり、終電も遅くまであり便利です。
静かで、自然もあり、プチ田舎暮らしにも向いています。
家賃もやや、安めです。散策にも、良いので、お弁当持って訪れてみて下さい。


2021/08/09

2021-08-09 18:08:48 | 日記
不思議な場所や、事件をwikiとともに解説する、もふペディアです。
今回は、実在したか不明な島、中ノ鳥島。
東京の南、北緯30度付近にあったとされて、この島の大きな特徴としては、明治、大正までは、正式な日本の領土として認定されていました。その後の旧日本海軍の調査により、昭和21年に存在しないという事になりました。戦後も占領したGHQは、この島を領土と認めていました。
かつて領土とされ、やっぱり無かったという、ロマンの謎の島。
真偽はいまだに不明です。場所的に、島が出来て沈んだ可能性は低く、やはり、他の島との誤認でしょうか。
一番近いのは、青ヶ島あたりですが、昔から有人島で、中ノ鳥島の発見記録と内容が全く合いません。
例え、あったというのが嘘だったとしても、50年以上領土として認定されていたというのもすごいですね。