モジリア

74歳のブロガー。ギネスを目指す!(^^)!
おじさんが読む「赤毛のアン」

千駄木の本屋さん

2012年07月03日 | 無財の七施

12・7・3  

千駄木の本屋さん

千葉日報6月29日「本はいま」に紹介された

「千駄木の本屋さん往来堂の15年」

A5判16ページの冊子定価百円、興味を引くものがあります。

ネットで調べて申し込んだら昨日、宅配便で届きました。

かなりユニークは本屋さんのようです。

 

「お客さんの目線で・・・」などと云う文言はない。

だがお客さんはこの本屋さんを訪れれ、多分、

「ちょっと面白そうだ!」と感じるに違いない。

 

お客さんの目線で選ばれ本がこの棚に、このコーナーに約束通りおいてある。

冊子を見てそう思いました。

 

「お客様は神様です!」が商売の極意のように言われていますが、違います。

「お客様は仲間です!友達です!」が私の心情です。

 

ですから、困ったら、なにかを始めようとするなら、

率直にお客さんに聞けばいい、仲間なんだから親身になって一緒に考えてくれます。

 

どうして多古米と云うブランド米は生まれたか?

土地が肥沃?と云うこともあるかもしれません。

肥沃だけではブランド米は生まれません。

人の営みの中から生み出されたものです。

自発的に率先して動こうとするあるモノがある。

 

「千駄木の本屋さん往来堂の15年」にはそうしたものが詰まっているような気がします。

率直に思いを語っているのです。

 


最新の画像もっと見る