今日は朝から県内の小学校に野焼き指導してきました。六月に制作したもので、乾燥は、十分です。使用する薪が心配でしたが、連絡しておいた通りに用意していてくれたので、準備は、ばっちりでした、平日だったので、お手伝いは、お母さんたちです。教頭先生もがんばってくれました。使用したねんどは、真壁の土で野焼きにむいてました。破損も少なく色の上がりもよかったです。すんごい暑くてばてました。
田山陶房のホームページここをポチる
今日は朝から県内の小学校に野焼き指導してきました。六月に制作したもので、乾燥は、十分です。使用する薪が心配でしたが、連絡しておいた通りに用意していてくれたので、準備は、ばっちりでした、平日だったので、お手伝いは、お母さんたちです。教頭先生もがんばってくれました。使用したねんどは、真壁の土で野焼きにむいてました。破損も少なく色の上がりもよかったです。すんごい暑くてばてました。
田山陶房のホームページここをポチる
きらら館にて開催された田山健司「陶の鳥と器」展は、無事終了しました。今回は、このはずく、ふくろう、ほととぎすの3羽がお客様のもとに羽ばたきました。
同時に開催されていた「笠間浪漫」も無事終了しました。たくさんのお客様にご来場いただきまして、誠にありがとうございました。
笠間市ギャラリーロードの「きらら館」での田山健司展示会が好評開催中です。会期もなかばとなりました。今日は、フクロウがお客様のもとに飛び立ちました。粉引のシリーズも品切れが出ていて追加してきました。田山陶房URLhttp://kasamayakitayama.jimdo.com/
笠間市のギャラリーロードにある、きらら館での個展が始まりました。陶の鳥で会場を埋めたかったのですが、鳥を作るにはとても時間がかかります。新作のフクロウたちは前作より確実にクオリティーが上がっているのがわかります!そして次への問題点も明らかになります、展示をして客観的に見られるいい機会です。そして、中学校時代の科学クラブの恩師や日本野鳥の会の方々に案内を出しましたので、つながりが広がればいいなとおもっています。 会場風景の写真です 田山陶房ホームページコメント受付中です!ここをポチる