やきもの通りのたね

笠間焼のやきもの通りでたねを焼いてます。

今年最後の窯です

2016-12-31 19:04:30 | 日記
ようやく今年最後の窯に火が入りました!年越しになってしまいましたが、窯詰め出来て火を入れられて、一安心です。還元に切り替えるのが明け方なので、工房で初日の出が見れます。飲み過ぎないようにしなければ!
ブログご覧頂いた皆さまありがとうございました。スマホに変えてアップし易くなったのに、忙しくなるとすぐ忘れてしまいます。来年はもっとまめにアップします~。

和食給食

2016-12-27 23:40:24 | 日記
先日来店頂いたお客様です、和食給食という事業に携わっている会社の方で、私の器を使って頂いていて、和食においての和食器の大切さを改めて教えて貰いました。この事業には新鋭の料理人の方が参加されていて、係わらせてもらえたらとても嬉しいです!
最近は鳥を作ることに熱中してましたが、陶芸家としては器作りはしっかりしたいので、バランスを崩さないように気をつけたいと思います。

北茨城、天心焼

2016-12-12 13:13:18 | お知らせ

北茨城では特産の粘土を使い、天心焼として開発してます。見た目は白土の蛙目土のようですが、含まれる雲母?かなにかのせいで、鉄粉が吹きます。
北茨城市では今回新しい試みとして
市内の子どもたちに器をデザインして貰い、作家が形にしてコンクールを開きました。

展示会終了しました。

2016-12-09 21:21:18 | お知らせ

益子での展示会が無事終了しました。
サンコウチョウや白フクロウなど良いものを作ることが出来ました。飛ぶ鳥はいませんでしたが、手応えはとても良かったので次につながることを期待します。
同業の方々にも好評で、励まされてきました。
搬入搬出はとても気を使います。鳥達は台座を固定します。それ以外は出来ないので、そのまま積み込みます。後ろを走ると鳥と目が合います!
会場内は大谷石の展示場なので、レイアウトを変えると大谷石の移動が大変です!40、50kgはある大谷石を12本は動かしたので、元に戻すのがまた大変です。