おにきさんとこの記事にありましたけど、
PSO2がOSのレジストリを勝手に変えるのだとか・・・
場所がOS動作にかかわるところみたいで、通常は1アプリが勝手に書き換える場所ではないみたい。
気になる方は
「PSO2 レジストリ 改ざん」 でググってみてね。
レジストリの項目は↓
「NtfsDisableLastAccessUpdate」
でググると何の効果なのか説明しているサイトが見つかりますね。
確かにPSO2の起動したPCと起動してないPCでは違いがあって、
起動したPCだけレジストリ値は0になっています。(何台か見てそうでした)
「NtfsDisableLastAccessUpdate ssd」で検索すると、
SSD使用時には1にする(以前のOSのデフォは0だったみたい。最近のOSでは1がデフォ)というのが出てきます。
程度は別として、寿命には影響しそうな項目のようです。
せめて注意書きでもあればいいのですけどねぇ。
今回の項目がどうというよりも
OS動作部のレジストリを無断で書き換えるということに非常に不信感が出ちゃいます。
過去の大災害(HDDバースト)も思い出すと、
プログラム思想が、PSO2の動作・快適さが良ければ、OSやハードの事なんかどうでもいい
ということでしょうかねぇ。
何か発表がほしいですねぇ。
みんなPS4に行けということなのか・・・
・・・といいな(ちょ
大人として、冷静にみると、
nproはOSにまで深く入り込んでるし、チート対策として必要があるとか言うかもしれませんが、
あまりOSとか、ゲームしてないときの動作にまで手を出さないでほしいものですよね。
た、たしかにPS4でやれば、こういう問題は解決するんですけど~w
2ちゃんねるのスレもえらい勢いで伸びてましたし、このままいくと騒ぎになるかもしれませんね。
運営から早めに何か発表があるといいのですけどね
それにしても気付いた人もすごいです。
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1056299263.html
やはりレジストリ操作は、初心者お断りですねえ・・・
お知らせまで。
trim 有効 無効 確認
で検索すると、わかりやすいサイトも出てきます。
PSO2にレジストリを書き換えられて、ディスクアクセス頻度を高められるか、
PSO2のレジストリ変更を拒否するレジストリ設定をして、その影響で今度はTrimを無効化させられるか、
という2択なのかな
PSO2すると何が起きるかわからないですねぇ
PSO2なのかnproなのか知りませんけど、何でこんなになってしまうのだろう・・・
nProtectの悪評は、PSO2当初から聞いたことある。
チート対策で、運営が要望したのかも知れません。
nProtectのwiki見ると過去にはOS破壊というのもあったとか・・・