momo一族の野望

野望と現実のギャップに嘆く@PSO2

過去のディスク

2024-08-06 14:20:44 | PC

片付けしてたらMOディスクが出てきた。

SCSI接続のMOドライブなんて使うこともないと思って

随分前に捨てちゃったよ・・・

128MBや230MBのディスクのころのMOは使い易かったし、

他の選択もなかったから、データー退避によく使ったなぁ。

 

さて、出てきたディスクはラベルも貼ってないので中身が不明。

多分、大したものは入っていないけど少し気になる。

 

中古ドライブは割と安く売ってる。しかもusb接続。

これならIFも心配ない。買ってみたら読み込めた。

ディスクの保存性がいいのがウリだけのことはある。

中身はパソコン通信時代のLOGだった。何とも懐かしい。

 

その他、PDディスクなんてマイナーなものや、DVD-RAMとかもあるが・・・

このころになるとCD-RやDVD-Rのほうが安くなっていたので、そっちに入れてた気がする。

なので中身は空っぽい。

 

どんなにディスクの保存性が良くても、読めるドライブがないと意味がないのね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13400

2024-08-02 11:21:23 | PC

インテルCPUの劣化問題が・・・

CPU 換装しようと思って13400を入手してあったんだよねぇ。

問題はTDP65W以上のCPUで発生するとか。i5以上は全滅じゃん・・・

13400なんて関係ないと思っていたら、13400も怪しくなってきた。

 

中古なので保証や交換なんてものは期待できない。

GFドライバーで簡易テストできるらしい話があったので

とりあえずやってみた。(その前にMBのBIOSアップ)

10回成功したので一安心。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

animelocker用PC組立完了

2024-06-28 12:09:39 | PC

組立が終って、評価版でインストしてみた。

3ストレージ認識、チューナーも認識してた。

これで動作できそう。

 

動作はこれで良いのだけど、消費電力が気になる。

測ってみるとアイドル状態で22W。

優秀な方だと思うけど、これまでのXH110Gは12Wとかなり優秀だった。

無線LANを引っこ抜いたけど下がらなかった。

 

そこで、入手してあったACアダプタ変換で動作させてみた。

こちらでは16Wくらいになった。

ACアダプタ駆動に変更かも。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

animelocker用PCのパーツ調達

2024-06-14 08:35:17 | PC

animelocker用pcはitxのMBで組み立てることにした。

そのためのパーツをいろいろと調達。

失敗や予備も含めて買ったものを載せてみた。

 

PCの構成は

MB : MPG Z390I GAMING EDGE AC

CPU : i5-8500t

チューナー :  PX-Q3PE4

で考えている。

 

 

ケース。

小型で2スロット有る。

電源は付属せず、Flexなので割高になる。あとでACアダプター駆動も考える。

ライザーカードやライザーケーブルは付属していないので、別に用意する必要がある。

 

 

電源

プラグインでケーブルの延びる方向が気になったけど

ケースに入ってMBも干渉しなかった。背面ファンのネジがケースに少しあたるけど。

 

 

電源(予備)

電源変更の可能性もあるので一応調達。

電源が必要なのはMBとチューナーだけなので、こういったものでも動かせそう。

DCジャック用の穴をケースに開けておいた。

 

 

 

ライザーカード各種

plexのチューナーの場合、PCIEは電源供給にしか使っていないらしい。

PCIEはMBとチューナーをつなげなくても、電源供給するだけで動作しそう。(USB接続は必要)

マイニングで使うような延長ケーブルには外部電源を供給するコネクタがある物もある。

これを使えば電源供給できそう。そこでいろいろ試してみた。

動くものとか、動かないものとか、販売ページでは電源コネクタがあったけど届いたらなかったりするものとか

実際に試してみないとわからない。

動いても取付上の問題も出てくる。

いつの間にか、いろいろなものを買ってた・・・

 

 

ライザーカード①(動作可、物理干渉有。不採用)

このタイプは一番入手しやすい。

動作はしたのだけど、基板が大きくて今回のケースでは取付で物理干渉する。

 

 

ライザーカード?②(動作不可。失敗)

基板が小さくて良さそうなので買ったけど、チューナーを認識できなかった。

他のPC(win機)ではチューナーを認識できたので、電源との相性???

3.3Vか12Vのインジケーターの片方が点かなかった。(win機では両方点いた)

他のカードを試すので、このカードはそれ以上原因を調べなかった。

 

 

ライザーカード③(論外)

購入ページの写真だと電源コネクターがあったのだけど、届いたものには無かった・・・

今回の目的では全く役に立たない。

 

 

 

ライザーカード④(最適っぽい。採用)

これは動作した。x1でグラつきが少ないのでこれが良さそう。

アマゾン内でUEX101という同じ型番で電源無しの物も売っていた。型番だけで検索するときは注意かも。

写真をよく見て買わないと。(見ても違うのが届く時もあるけど)

 

 

 

ライザーカード⑤(動作可)

これも動作した。

基板も小さめなのでこれでもよいかも。

 

 

 

m.2アダプター

plexのチューナーとライザーを使う場合、MBのx16スロットが空くのでm.2を増設できる。

今回のケースの場合はブラケットは使えないので、ブラケット側に飛び出さないものが必要。

ヒートシンクをつけてもぎりぎり入った。

 

 

電源ケーブル

電源から出ているコネクタはL字なので、ライザーカードに差した時にケーブルが邪魔な方へのびてしまう。

回避するため、間にこれを挟んでつないでみた。

最近の電源はL字ばかりだから、こういったものを持っていたほうが困らないんだよねぇ。

 

 

nic(予備)

チップはI210AT。

今回のMPG Z390I GAMING EDGE ACでは不要なのだけど

ほかのMBを使った時にNICがだめなら、無線LANカードをこれに差し替えれば・・・

 

 

各々では動くのは確認してあるけど、

組み合わせて動作するかとか、物理干渉するとかは

全てを組んでみないとわからない。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

foltia animelocker インスト可否

2024-06-05 13:07:22 | PC

今、foltia animelocker は XH110G & PT3 で動かしている。
XH110Gがそろそろ壊れそうな気もするので、次期PCをどれにするか。
XH110Gはもう入手できそうにない。
最近のPCには対応しきれていないようなので、入手してあったXH410Gでも無理な予感。

そこで、いろいろインストできるか試してみた。
チューナータイプは各種持っているので、チューナーは内蔵か外付けかは後で考えることにして、
PCを小型にすることだけ考えている。

 

インスト時のポイントは三か所みたい
●UEFI設定
セキュアブート無効 と csm有効 の設定
セキュアブートとcmsの項目は連動していたりいなかったり、MB毎に結構違う。
NUCやミニPCには設定項目がないものが多い。

●CPU
インテル第10世代以降の内蔵GPUx?内蔵GPUではcsm有効にできない。
AMDはzen3以降x?
intel第9世代までか、amdのzen2までのよう。

●nic
RTL8111H、i210、I219LM、I211ATならそのまま認識できることが多い。
i219vや2.5Gbpsがx。ROG STRIX Z370-I GAMINGではi219vでも認識した。
手動でドライバーを何とかするか、別のNICで拡張

 

結論
intelはcore i第9世代(300番台チップセット)まで
amdはzen2まで
lanはi219vや2.5Gの物を避ける

これが無難。


簡単なのは
pcieチューナーの場合、deskmeet x300に4650Gか4750Gを積む。
これが一番簡単。

自作系MBならcsm設定はあることが多いので、CPUとNICに注意。
チップセットでは、intelならz390かz370が良さそう。itxでもm.2が2スロットのものがあるから。
次がB365、H370、H310かな。

AMDの方はB450のものになりそう。
B550ではm.2が2スロの物があるけど、LANが使えそうにないものばかり。

 

 

---各結果---

●deskmeet B660
i5-12400F 外部GPUで確認。
CSM設定あり。I219Vが認識しなかった。
m.2の有線LANカードを使えばもしかしたら・・・
そこまでするメリットもなさそうなので試していない。


●nuc9 extreme
csm設定がなく、どうやってもインスト不可っぽい。

 

●B550I AORUS PRO
LANはrealtekの2.5Gbpsのもの
csm設定あり
ryzen5 5600Gはインストーラーの起動途中でフリーズ
ryzen5 4650Gはフリーズしないが、LANが認識しない
インスト不可だった。

 

●ROG STRIX B450-I GAMING
LANはI211-ATみたい。
csm設定あり
ryzen5 5600Gはインストーラーの起動途中でフリーズ
ryzen5 3600と外部GPUならインスト可能
多分、4650Gでも行けそう

 

●ThinkCentre M720q Tiny
LANがi219Vなのでインスト不可
(M.2でLANを拡張するとインスト可能)
専用のライザカードを別途入手する必要があるが、実はPCIEがある。
ライザカード使用すると、2.5ベイ使用不可。無線用m.2でLAN拡張の場合、物理干渉する。
1世代前のM710qも調べたがLANは同じくi219v
219vでなかったら、PCIEボードで超小型に組めそうだった。残念。


●deskmeet x300
csm設定あり、lanはRealtekRTL8111H
Ryzen 5 5600Gはインストーラーの起動途中でフリーズ
Ryzen 5 PRO 4650Gはインスト成功


●B760M-HDM/M.2 D4(このMBはm-atx)
i5-13400とi3-12100で確認
セキュアブートとCSMの設定項目有。
外部GPUにしないとcsm有効にできない。

外部GPU
セキュアブート無効
csm有効
この3点でインスト成功


●H310n 2.0
CSMの設定項目有。
BIOS初期値でCSM有効。CSM有効でセキュアブートの設定が隠れる。(連動して無効?)
何も設定せず、初期値のままインスト成功。


●deskmini x300
ryzen5 4650Gで確認
csm有効でも内蔵GPUが使用可能

csm有効
セキュアブート無効
この2つの設定でインスト成功
RealtekRTL8111H も認識

ストレージだけはたくさん積めるので、USBチューナーの運用ならこれかもしれない。


●EliteDesk 800 35W G3
セキュアブート無効、CSM有効(1つの項目で連動)
LANも認識、I219LM?
インスト成功


●Z370M-ITX/ac
i219V と I211AT I211ATだけ認識
デフォルトでセキュアブート無効、CSM有効なのでそのままインスト成功


●MPG Z390I GAMING EDGE AC
lanはrealtek
ストレージ用m.2は2スロット有
csm設定あり
インスト成功


●ROG STRIX Z370-I GAMING
lanはI219V・・・なぜか認識した。
ストレージ用m.2は2スロット有
csm設定あり
インスト成功


---未確認---

●XH410G
持っているけど、ダメそうなので試す気がしない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ipv6オプションに変わってた

2024-03-05 14:50:08 | PC

実家にはVPNでリモートアクセスできる設定をしていたのだけど、
ある日できなくなった。

回線    : フレッツ光(ひかり電話あり)
プロバイダ : biglobe
ONU(HGW)  : PR-S300SE
ルーター  : ASUS RT-AX3000 (VPN用、二重ルータで使用)
DDNS   : asuscomm.com
VPN     : openvpn

今までは2重ルーターにして、rt-ax3000の機能でDDNSやVPNを動かしてた。

PR-S300SE ---------- rt-AX3000 ----- PCなど 
 pppoe      DDNS、VPN
      DMZ


どうやらbiglobeがipv6オプションに切り替わったせいみたい。
申し込みはしてなかったのだけど、1月で順次切り替わるという連絡が来てた・・・
おまけにrt-ax3000のLAN側インターネット接続は、ipv4になってる。
これじゃ不便になっただけになっちゃう。


とりあえず
rt-ax3000をvp6パススルーにしたら、インタネット接続はipv6になった。

PR-S300SE ---------- rt-AX3000 ----- PCなど 
 ipoe       ipv6パススルー

VPNは相変わらずダメ。

 


調べたらVPNのできそうな方法は
・biglobeをipv6オプションライトにする。(pppoe ipv4になる)
・PR-S300SEでpppoeパススルー、rt-ax3000でpppoe設定をする。(ただしbiglobeでipoeとpppoeの併用可か不明)
・PR-S300SEでポート開放、rt-ax3000のVPNポートを変更。(openvpnなのでポート変更可能みたい)


PR-S300SEでhttp://192.168.**.1:8888/t を見たら
IPv4設定があったのでポート解放できそう。
今度試してみようかな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぎがばいと・・・

2023-06-06 12:23:16 | PC

Ryzen 5 5600Gを手に入れたので組んでみた。

MBは忘れて放置されていた B550I AORUS PRO AX

 

最小構成で組んで電源入れたけど反応しない・・・

今回全部新品パーツだけど、初期不良か???

MBはいつ買ったのか思い出せない、ということはBIOSのVerが怪しく思えた。

ほかにRyzenあるけど、いまさらCPUの差し替えはめんどい。

 

とにかくBIOSアップデートしないと動きそうにない。

なんとギガバイトには単体でBIOSアップできる機能があった。

Q-Flash Plusっていうらしい。

早速やってみた。動かない・・・

 

うまくいくとランプが光るらしい。

が、ランプってどこだ???(バックパネルの穴の中だったがこの時はわからない)

なぜかうまくいかない。

もう一度手順を確認。

BIOSファイル名をgygabyte.binにしてUSBメモリに・・・

って、gygabyteじゃないじゃん。gigabyteだよね。

 

名前直して実行したらランプ光った。成功だ。

BIOSアップしたら無事起動した。原因はBIOSだった。

ギガバイト・・・スペル間違えやすいデス

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルーター故障

2021-03-05 12:01:46 | PC

艦これの遠征のために、朝もパソつけるのだけど、

今朝は通信が出来ない・・・

ルーターのランプが光ってない。

どうやら故障のよう。

 

TPLINKのArcher AX6000だけど、TPLINKはダメなのかな。

通信機器の故障はなかなか厄介だけど、

予備のルーターはあるので交換と設定か~

AX6000はLAN8ポートで便利だったのだけど、

大半のルーターは4ポートだからハブも用意しなきゃ。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タブレットのLANモジュール交換 その2

2021-02-24 10:03:00 | PC

arrows tab q704pvはac7260に交換したのでリンク866Mまでは出るようになった。

でも、minipci-eでaxのモジュールを入手できたので再び交換に。

 

入手したのはAX3000Hとかいうもの。

AX200チップは載っているけど、モジュールはintel製ではないらしい。

(ドライバーはintelのAX200のものでOK。)

アマゾンには無かったけど、ヤフーショッピングでは見つかった。

売り切れだったけど再入荷してたので購入。

4000円弱でちょっと高い。

 

仮に取付スペースがあったならば↓の組み合わせによる方法もありそうで、その場合の値段と比較すると仕方ないのかも。

今回は取付スペースがないし・・・。

 

 

2回買ったけど、変換ケーブルがついていたりいなかったり・・・。ついているのかの記載もない。

単独で買うときは↓だった気がする。

 

今回は無理だけど、この組み合わせはDELLなんかに使えそう。

 

 

AX3000Hをarrows tab q704pvに取付。アンテナケーブルも変換なしにそのまま付けられる。

リンクも866Mから1200Mになった。2400M出ないのかな。

速度は別としても、AX接続になったので気分的にイイ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タブレットのLANモジュール交換

2021-02-15 12:08:43 | PC


arrows tab q704pvの無線LANが遅い。
7260ではありますが、頭がNなので300Mbpsまでしか出ない。
n7260とAC7260で全然性能が違う。何とも紛らわしい。

そこで、LANモジュール交換に挑戦。

情報整理と準備
・タイプはmini PCI-E。
・mini pci-eは終息しているので、通常入手できて一番良さそうなのはAC7260。
・n7260でbluetoothが使えているので、ac7260でも51ピンマスクは不要そう。
・カバーを外しただけでは、モジュールは見えないので、大掛かりなバラシが必要。
・M.2→mini PCI-E変換基板はスペースの問題で無理そう。

ということでac7260を入手。
AXは諦めてACで妥協です。(AX200のmini pci-e版があるらしけどアマゾンに売ってない。)


大量のネジを外してやっとモジュールが出てきた・・・。
モジュールの交換自体は簡単。
最大の難関は基板を元に戻すこと。
外すときにプラのパーツが落ちてきたのだけど、なんだかわからなかった。
これがスイッチの留め具と気付くのにかなり考えた。
分かった後も元の位置にうまく戻すのが大変。

何とか無事に戻って、電源ON。
問題なく動いた無線LANは866Mbpsでリンクしたし、bluetoothも使えている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCの不満解消

2020-07-16 15:11:23 | PC

新PC、基本的な組み立ては終わったけど、少し不満がある。

・2.5インチHDDの容量

・フロントパネルのUSB

これをどうにかしたい。

 

これまではお行儀良く組んだけど、ここからは無保証で。

 

HDD

2.5インチHDDは、2TBまでは値段も入手性もいいけど、それを超えると難しくなってくる。

今回のケースは2台積めるけど、2TBを2台ではちょっと少ない。

 

普通に買おうとすると

高い・・・

 

 

ポータブルHDDの殻割を考える。

たまにタイムセールの対象になるので、複数回買ったことがある。

手持ちの物を殻割ってみたら、上のと同じようなものが入っていた。

(SEAGATEは変換基盤だけど、WDだとSATA端子ではなく、USBが直接HDDから出ているらしい。絶対ではないけどね)

2/3の値段で同等のものが入手できた。

今回のケースは、2.5インチであれば15mmの厚みでも取付できた。

 

 

フロントUSB

MBの20ピンのUSB3.2  gen2 端子が余ってるので、もったいない。

使えそうな方法は・・・

これをどうにかつけられれば。

このケーブル、外部コネクター側が随分長い。

ケースのフロントパネル裏とケースの間のスペース、そのままでは当たってしまう。

ケース(フロントパネルではないヨ)の穴を広げて逃がす必要がある。

 

もう組んじゃったし、バラすのが面倒。

削ると破片が飛ぶので、これを使うことに。

丁寧に切っていくと、破片は1回ずつ拾える。

これで組んだまま加工ができる。

 

ケース加工部に位置するフロントパネル部分に印をつけてから、取付穴をあけて完成。

付属のネジが銀で、フロントパネルが黒なのでネジが結構目立つ。

でも、問題なく取付はできた。

結線してのチェックはまだだけど、うまく動いたら黒の皿ネジに交換しよう。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メモリ相性

2020-05-12 12:02:41 | PC

メモリ相性って半分忘れてた。

今まで、自分は当たったことないような気がする。

2回くらい初期不良はあるんだけどね・・・

相性というか、組むPCがmini-itxなので、ヒートシンクの物理干渉とかがたまにあるくらい。

複数種持っていない人は、相性問題の見分けが大変そうだ。

 

イメージでは、CFDが一番相性が出ない気がしていたよ。

CFDメモリ 相性

と検索するとちょっと出てくるね。

W4U2400PS-4GC17 の型番だと相性を気にしている方がいるようです。

 

メモリ相性でたことないからメーカー気にせずに買っていたなぁ。

購入履歴見たら

A-data、シリコンパワー、Team、パトリオット、CFD、コルセア、トランセンド、クルーシャル、GSK

と、何でも買ってた・・・

容量やスピード以外に気にしているのは、ヒートシンク付きが好きなことくらいかな。

だって、付いていると持ちやすいんだよ~

 

今は相性保障があったりもするけど、昔は相性については自己責任で、交換対象でもなかった。

そのイメージで、もし相性が疑わしかったら買い直しのイメージがいまだに残ってる。

ドスパラはモバイル会員なので、そのまま相性保障付くのを忘れてた・・・。

なるべくドスパラで買ったほうが無難ですな。

 

他の方はメモリはメーカーとかを気にして買っているのかな?

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさかのRyzenに。そして・・・

2020-05-07 12:18:25 | PC

タッキーがPCを買い替えたそうな。

一式の新調は、10年ぶりくらいなのだとか。

10年ぶりだといろいろ変わっているので知らないことが多そう。

今はBIOSって言わないこととかね~

 

構成は知る限りこんな感じ

Ryzen 3700X

Asrock B450 Pro4

メモリ 8GBx2? (DDR4-2666?)

ビデオカード GTX1660(super?)

SSD M.2のnvmeの何か

HDD 何かあり

光学ドライブ 何かあり

電源 玄人志向の700Wだか750Wだか

OS win10 64bit (HomeかProか不明)

 

組み立ては終わったみたい。(ATXサイズは物理干渉なさそうでいいな~)

ところが、OSインスト後の再起動からおかしくなるそうな・・・

ハードの初期不良なのか、BIOS設定なのかまだちょっとわからない。

 

 

参考になりそうなサイトは・・・

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/704337.html

とか

googleで

UEFIやセキュアブートの勘違いしやすい設定30個 まとめ

と検索して出るところ(個人サイトなので直リンクはしない)

 

-----

使用ポートの制約ってMB毎に異なるんだよねぇ。大丈夫かな。

B450 Pro4のマニュアルから↓

M2_1 が使用されている場合は、PCIE4 は無効になります。

M2_2SATA3_3 及びSATA3_4 とレーンを共用します。いずれかが使用されている場合は、その他は無効になります。

 

M2の差す場所によって変わるけど、PCIE4、SATA3_3、SATA3_4を使う場合は注意が必要ってことですな。

 

こういう制限はIntelでもあったりする。

ATXサイズでポートがたくさんあっても、付いているポートがすべて無条件で使えるわけじゃないんだよねぇ。

上位チップセットほど制約は少なくなるけど、ミドル以下は説明書見ないとわからないし面倒です。

------------------

追記

解決したらしい。

メモリの相性だって。

CFDからコルセアにしたらすんなり動いた模様。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超小型ストレージ機

2020-04-06 12:07:10 | PC

HDDがたくさん転がっていて整理したいので
ストレージ機を作ってみた。

余っていたベース機とMBを流用
Aspire easyStore H342 というwindows home server機をベースに
Z170のMBへ交換、windows10を入れた。


200x212x235 mm
というコンパクトサイズに、

256GB M.2 SSD(システム)
8TB x 4 HDD(データ)
というストレージが完成。


H342はサイズ的にはITXのMBなら交換できるのだけど、
配線が専用なので細工が必要なんだよね。
先人たちがかなりの資料を残しているので情報は十分なのだけど、改造はちょっと面倒です。

このサイズのケースに、これだけのストレージ積む方法は他にないので頑張って改造した。

録画データの退避に使う予定だけど、pci-eが1スロ空いているから録画機そのものにできるのかも。
いろいろ使い道がありそう。もっと早く改造すれば良かった。

H342とほぼ同等のRC111というのも持っているので、これも改造してみよう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ

2020-01-09 12:12:52 | PC

windows7のサポート期間が終了です。

来週1/14だって~。

 

会社のPCはほぼ移行完了。

案の定、アップグレードしたPCは不安定気味ですな。

スペック的には申し分ないはずなのに、やけに遅かったりもする。

データ退避後に新規インストしたほうがいいね。

 

win7が使えなくなるということではないけど、警告とか出てきてウザそう。

アプリもWIN7上では動作保証外になっちゃうものが多くなる。

タッキーはまだwin7だったような気もするけど、大丈夫かな~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする