DBR-M190という機種を使っている。
もう7年前くらいの機種か・・・
タイムシフトマシンなので毎日ひっそり動いているゾ。
1台ではCH数が足りないので、2台使ってカバーしてる~
そういえば最近動作確認してないや。壊れていないか見ておかないと・・・
タイムシフトはとっても便利。
見逃しても時間をさかのぼれる~
録画予約の奪い合いもな~い。
(購入当時はかなりの出費だったけど、ほぼすべての問題を解決した)
うちのはタイムシフト機の初期のものだけど、
最近の機種ってどうなんだろうねぇ
同じメーカーでそろえるとリンクできるので便利そうです。
それにDIZAはHDD換装が面白そうですね。
特定のメーカに慣れてしまうと、ほかのメーカーの物はなかなか使いにくく感じますよねぇ。
最近のHDD換装は進んでいるねぇ。
コード解析までできているのもある。
元のHDD以下の容量しか換装できないと思ったけど、コード書き換えで元容量突破できるんだね。
中のHDDって換装できたりするんですよね。
DIGAの場合、古い奴だとHDDの換装ができるので
3チューナーの500GBを買って、8TBを載せるとかもできるのですよね。
そうすると、3チューナーの3TBを買うより安かったりします。。
自己責任ですし、私はやったことないですが(笑)
ちなみにうちのメイン機は DMR-BZT920 で
最近PCの隣にプレーヤー(DMP-BDT180)をとりつけ
おうちリンクにて、PSO2しながら録画を消費しています。。
ずっとパナソニックを使っているので
テレビを安さにくらんでSHARP製を買ったばかりに
ちょっと使いづらいのです・・・
薄型だねぇ。
奥行も小さいし、いいねぇ。
猫様もZ1使っているのか。
うちのは37Z1だよ
東芝は独特の仕様だから、TVもレコーダーも超面白かった。
今では過去形かも・・・
LAN関係の機能もアナログ時代からあったけど、
デジタル時代になって制限が強すぎて使いにくくなっちゃった。
最近は東芝よりもソニーのほうがLAN機能は使いやすそう。
パナのレコーダも昔使ったことあるよ。
CATVのSTBと連動できるのがパナだけだったから。
東芝に慣れちゃうと機能が少なかったり、リモコンが使いにくかったりしたのだけど
最近のはどうなのかな。
違うメーカーを使ってわかったのは
番組表とリモコンってかなり重要!
カタログではわからないので、触って確かめたほうがいいね。
頻繁に触ったり見たりするものだから、あれが好みじゃないと使いにくくて仕方がない。
Z1の番組表に慣れて、パナレコーダーの番組表を見たとき、あまりの違いに驚いたヨ。
うちのTVとレコーダー
37Z1
22RE1
DBR-M190
DBR-M190
RD-X10
DBR-Z160
nasne 500GB
nasne 1TB
nasne以外は全部東芝だ~(古いけどね)
ディーガ DMR-BRW1050
2チューナの1Tです
たぶん独立レコーダーでは
価格コムの評判いいし安いはず!
ただ、買ってから気がついたのですが、
これって、タイムシフトしてくれなさそう!
あわわ、全然ダメじゃん!
起動も遅いやん!
ただ、スマホに録画を持ち出せるので、
これはこれで役に立つはずなのです!
でも電車乗ることないのでほぼ使わんし、
あんまり電車の中で見れる番組ないしw
ずっと昔の
レグザ42Z1のTVでHDDつけるだけの録画の方が
すごく賢いのにはビックリです!
起動も早いし、いまだ現役、ほぼ不満ナシ!
タイムシフトもするし、
アニメなどのサーチも早い!
これ、開発者ほんとに賢い!
なんで身売りするかな東芝、悲しくなります。
ももさんも、チューナかって年末に備えてるのね!
(勝手な想像)