新井康弘~他力本願~

なるようになるさ~

うけうり 2

2006-08-31 11:33:28 | インポート

6 人を愛する上で肝心なのは――――――誰にも強制は出来ない。愛するものが自分の望むことや、相手によかれと思うことをしてほしいと願うのは人情だが、人の事は何事もなりゆきに任せなくてはいけない。しかしそれは辛いことだ。人はとかく干渉したくなるもの。「誰かを守ってやりたくても、それが出来ないのも辛い」「守ってやることとなんてできるもんじゃない。精々できるのは愛することぐらいさ」 (サイダーハウスルール下P421より)

 いつもキラキラしていろ。他人を分かろうとしたり、何かしてあげようとしたり、他人から分かって貰おうとしたり、何かしてもらおうとしたりするな。自分がキラキラと輝いている時が何よりも大切。それさえ分かっていれば美しい女と美味しいビールは向こうからやってくる。

8 役者は私がそうだったように苦労して下から這い上がらなければいい味が出せない世界。急に人気が出るようだと困る。○○さんも、××さんも2世で騒がれるのは大変。 (緒形拳さん88’5/2報知)

9 人生順番である。「最近何してる?」「順番待ってるの」

10 病とヒトの共存の本質――――――ウイルスやバクテリアが登場して活躍しすると、死ぬべき体質の人は死ぬ。で、いったん鎮まる。しばらくすると又発病すべき体質の人が出て来る。そこで又ウイルスが働く。死ぬ人は死ぬ。残りの人はウイルスの宿主としては政府登録国際観光旅館みたいなものだから生かされる。(栗本慎一郎著「パンツを捨てるサル」p45より)


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
2学期が始まると、「大好き 五つ子」も終わりで... (さなえ)
2006-09-01 09:36:15
2学期が始まると、「大好き 五つ子」も終わりですねエ
新井さんの先生役はいくつか拝見しましたが、やっぱ「五つ子」が一番はまってます。私は高校に保健室の先生として勤めていますが、数あるドラマの中で学校の職員室がとってもリアルに描かれているなあと感心しました。大体、学園モノってけっこう嘘っぽくって、あんな派手な先生いるかい?てな感じのモノが多いので…
先日、かつてのずうとるびを懐かしむオフ会に出させていただき、新井さんの岩崎宏美を久々に見ました。爆笑です。これからもドラマ・舞台など楽しみにしています。
返信する
私も子連れで参加させていただきました。 (まさこ)
2006-09-03 00:41:43
私も子連れで参加させていただきました。
うちの子は、新井さんのシンデレラハネムーンに固まっておりました。五つ子パパとのギャップがあまりにも…
返信する
7と8これもよい! (とっこ)
2006-09-04 11:57:54
7と8これもよい!
7→わたしもキラキラ輝きたい!
ホントにキラキラ輝いているとき・・・自分が楽しい時はよいことが続くな~
8→エキストラもそうです!たかが通行・・・それで役者さん動きのペースを計算しないと歩けない。
いきなり若い新人さんがレギュラーもらうと動きがロボットになったり、役者さんとかぶったりする。
だから私は通行、大人数現場で勉強してます。
エキストラでいい味だしたい!
返信する

コメントを投稿