JCOMのデジタルカメラ撮影会に参加してきた。目的地は今から約700年の昔元の大軍が襲来した博多湾の現在では史跡になっている元寇防塁史跡の撮影を目的としてあった。講師は熊本阿蘇の写真家長野良市氏であった。熊本市民会館前の八時の集合は上の郷から日曜日で足がないので少々困った。そのためタクシーを使った。
俺がついたときには市民会館前の集合地にはバスは既に待機していた。隣の座席に人は工学部の建築科出身とかで近年まで建築に携わっておられる人で山口さんとかいう人で堀内名誉教授の門下生であった。
出発時から雨が降っていたが、春であれが春雨じゃ濡れて行こうの洒落も通用するが秋雨が終始降り続いて困った、バスに乗れば何もすることがないので、長野氏は添乗員兼案内人としてデジカメラでの撮影方法や南阿蘇での自分の生活の模様等を話してくれた。長野氏は雨の撮影もいいものであると云う事を盛んに話してくれた。雨のため植木の高速から博多の元寇防塁まで直接行った。雨は降るし傘も持っていかねばならないし困った。
カメラは一眼レフとソニーのCuber shot を持って行ったがレフの方は重いばかりでなかなか困った、ほとんどソニーの方ばかり利用した。このソニーは買い換えようと思っていたところであったのでどんなカメラがいいかと長野さんに聞いたところオリンパスの水中でも撮影できる奴がいいと言う事を教えて下さった。
小雨の海岸の撮影は粋なものである、熊大フォトサークル時代の昔を思いだし防塁等を撮影したがここでもやはり年の差を感じなければならなかった。昔は一眼レフ二台とか三脚とか背負っていったもので昔がここでも懐かしかった。
俺がついたときには市民会館前の集合地にはバスは既に待機していた。隣の座席に人は工学部の建築科出身とかで近年まで建築に携わっておられる人で山口さんとかいう人で堀内名誉教授の門下生であった。
出発時から雨が降っていたが、春であれが春雨じゃ濡れて行こうの洒落も通用するが秋雨が終始降り続いて困った、バスに乗れば何もすることがないので、長野氏は添乗員兼案内人としてデジカメラでの撮影方法や南阿蘇での自分の生活の模様等を話してくれた。長野氏は雨の撮影もいいものであると云う事を盛んに話してくれた。雨のため植木の高速から博多の元寇防塁まで直接行った。雨は降るし傘も持っていかねばならないし困った。
カメラは一眼レフとソニーのCuber shot を持って行ったがレフの方は重いばかりでなかなか困った、ほとんどソニーの方ばかり利用した。このソニーは買い換えようと思っていたところであったのでどんなカメラがいいかと長野さんに聞いたところオリンパスの水中でも撮影できる奴がいいと言う事を教えて下さった。
小雨の海岸の撮影は粋なものである、熊大フォトサークル時代の昔を思いだし防塁等を撮影したがここでもやはり年の差を感じなければならなかった。昔は一眼レフ二台とか三脚とか背負っていったもので昔がここでも懐かしかった。