五高の歴史・落穂拾い

旧制第五高等学校の六十年にわたる想い出の歴史のエピソードを集めている。

原爆投下から70年をむかえて

2015-08-10 07:12:54 | 日常生活について
今朝も熊本県立大学の五百旗理事長のテレビ放送が行われていたのを聞いていたが先のさわやか大学大学院の講座で講演があったことを思い出し一つは戦後七〇年という節目であることも重要であると思い、先のさわやか大学の話の俺流の趣旨にまとめている文を参考に並べて見た。

昭和20年のマンハッタン計画での原爆投下、5月の投下予定、ターゲットは京都、広島、横浜、新潟、であり、横浜は大空襲に合っている。新潟は海岸沿いで効果が薄い5月28日フォーブス准将は京都が84%、地形的に効果がある。技術的に良い、軍事生産の地、しかし知識人の間では日本人の心の故郷、日本人は衝撃を受けるだろう・千年の都京都戦争の和解が出来て国務長官へフォーブス准将の橋渡しでポツダム会談、スチームソンの外交、軍事の英知ポツダムへ同行している。見るだけの文書、ペット・アイズオンリー・・原爆の実験、予想を上回っている。スチームソンはトールマン大統領に携わっている。そうでなければ日本はロシアの胞胚の中に包括されていた可能性がある。

八月六日の広島への原爆投下、続いて九日の長崎への原爆投下、我が熊本からは長崎が距離的には近いからか余計関心は強かった。海底から引き揚げられた零銭の残骸