いつも土曜日は大勢の人で賑わ公園も天気が思わしくなく、ひっそりしていました。誰にも邪魔されず、ゆっくり池の生物を観察することができました。
公園からよく見える六甲の山並みに雨上がりの霧が立ち昇っていました。
ガマの穂 ”いなば(因幡)の白うさぎ”の話を思い出しますね。
ショウジョウトンボ(オス)
シオカラトンボ(オス)
名称不明 ウスバキトンボ?
アオモンイトトンボ(オス)
アオモンイトトンボ(メス)
帰る途中、潮見大橋のたもとで、カワラヒワの鳴き声が聞こえてきました。
公園からよく見える六甲の山並みに雨上がりの霧が立ち昇っていました。

ガマの穂 ”いなば(因幡)の白うさぎ”の話を思い出しますね。

ショウジョウトンボ(オス)

シオカラトンボ(オス)

名称不明 ウスバキトンボ?

アオモンイトトンボ(オス)

アオモンイトトンボ(メス)

帰る途中、潮見大橋のたもとで、カワラヒワの鳴き声が聞こえてきました。

一瞬を切り取る写真映像の素晴らしさを見せて頂きました。
ダイサギやアオサギがそれぞれ持っているしなやかな身のこなしがまるで舞姫の如く美しいものですね。
人がどうのように優れた演出をしても及ばない見事さに感心します。
さて、国土交通省 防災情報提供センターが10分毎に、雨などの画像情報を「リアルタイムレダー」で更新して提供しています。
URLは、http://www.bosaijoho.go.jp/index.html
外出時の参考になると思いますので、お知らせします。
トンボが実に鮮やかに撮れていて感心します。
私、今日治水で「ネジバナ」を撮りましたが接写がうまくいきません。いろいろ試みましたがボケテしまうのです。よい方法をお教え下さい。カメラでしょうか???