気温はやや低め、曇り空。潮芦屋ビーチに脚を運びました。幸いなことに人出がなく、これだと水鳥がひょっとしたらという予感が的中で、波間に揺られている大群が目に飛び込んできました。
およそ150羽以上の水鳥です。初めはホシハジロかと思いましたが、スズガモのようでもあり、カメラを通してみると、形からコスズガモのようにも見ます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5b/0283195ed1cc6cdc0946871f67c08d39.jpg)
スズガモとコスズガモの見分けは難しいので、後に図鑑(♪鳥君の野鳥の図鑑)で確認しました。右が♂、左が♀![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/bf/560a6d7faca2d86c30a89ff28522e021.jpg)
水中の藻や海草を食べています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/00/2ed290e07547c80b67c20b3d72469ca2.jpg)
沖合いにウミアイサがいました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/96/225f4e0d4086e08191599c12283feaee.jpg)
オナガガモの一郡がいました。中央にヒドリガモのオスが一羽紛れ込んでいます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2f/22b9c1a81e78ec76f90cfba45abb6359.jpg)
お知らせ:HP「みどりの館」(12月1日付けで更新)に動画を掲載予定です。
およそ150羽以上の水鳥です。初めはホシハジロかと思いましたが、スズガモのようでもあり、カメラを通してみると、形からコスズガモのようにも見ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5b/0283195ed1cc6cdc0946871f67c08d39.jpg)
スズガモとコスズガモの見分けは難しいので、後に図鑑(♪鳥君の野鳥の図鑑)で確認しました。右が♂、左が♀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/bf/560a6d7faca2d86c30a89ff28522e021.jpg)
水中の藻や海草を食べています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/00/2ed290e07547c80b67c20b3d72469ca2.jpg)
沖合いにウミアイサがいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/96/225f4e0d4086e08191599c12283feaee.jpg)
オナガガモの一郡がいました。中央にヒドリガモのオスが一羽紛れ込んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2f/22b9c1a81e78ec76f90cfba45abb6359.jpg)
お知らせ:HP「みどりの館」(12月1日付けで更新)に動画を掲載予定です。