私に住んでいる集合住宅地にはメジロ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ツグミ、ジョウビタキなどがよくやってきます。昨日、17日敷地内を通っていると、シジュウカラのさえずりがよく響き渡っていました。
電線に留まって頻りに鳴いていました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ea/c934ace6791defa5a07c1a4451dd7511.jpg)
足元の植え込みでチョロチョロする影が見えます。どうやら電線上から呼びかけられていたのはこのシジュウカラのようです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2a/4214b202d4304370dab96b5ad0c40000.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f0/38685def7b586db5fb73b1f087c6a205.jpg)
しばらくすると電線に留まっていたシジュウカラ(♂)が飛び去っていきました。ブッシュの中にいたシジュウカラ(♀)も後に続きました。 飛んでいく先をしっかり見届けて、近づいて見ると、住宅の壁に取り付けてある空気孔に出入りするのが見られました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c8/5ec8f7faade4354f9be52c5e5c1c2a58.jpg)
中から外の様子を見ています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/94/baf0c568f298cb55a35af0029d348849.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c1/311bc63cad113add750b6b84c55dc235.jpg)
はたしてこれがシジュウカラの巣なのかどうか判りません。これから注意して見ることにします。
電線に留まって頻りに鳴いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ea/c934ace6791defa5a07c1a4451dd7511.jpg)
足元の植え込みでチョロチョロする影が見えます。どうやら電線上から呼びかけられていたのはこのシジュウカラのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2a/4214b202d4304370dab96b5ad0c40000.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f0/38685def7b586db5fb73b1f087c6a205.jpg)
しばらくすると電線に留まっていたシジュウカラ(♂)が飛び去っていきました。ブッシュの中にいたシジュウカラ(♀)も後に続きました。 飛んでいく先をしっかり見届けて、近づいて見ると、住宅の壁に取り付けてある空気孔に出入りするのが見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c8/5ec8f7faade4354f9be52c5e5c1c2a58.jpg)
中から外の様子を見ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/94/baf0c568f298cb55a35af0029d348849.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c1/311bc63cad113add750b6b84c55dc235.jpg)
はたしてこれがシジュウカラの巣なのかどうか判りません。これから注意して見ることにします。
この日見たシジュウカラは巣作りの場所探しであったようです。その後の観察では、出入りする様子が見られません。
「春先に雄は雌について回り、自分が決めた樹洞を次々と紹介していく。雄は入り口に向かって飛びついて見せたり、樹洞へ入って入り口から覗き、頬の白紋をフラッシュするディスプレイをする。(Yachoo!オンライン図鑑)」
また、一昨日(22日)別のところで、巣作りらしき行動を見ました。きょうアップします。
シジュウカラは、人間の生活範囲で巣穴を探す習性があるようです。これは面白い場所を見付けましたね。これからが楽しみです。ただ、巣立ちは、アッと云う間に終わりますから、要注意です。
八ヶ岳では、トイレの戸袋の中で、すでに巣作りが行われています。この時期のシジュウカラの鳴き声は非常に綺麗ですね。