中秋の名月を撮ろうと思ったら雲に隠れていましたが、雲が切れそうな気配が有ったので、
暫く粘っていましたら、雲が切れて何とか撮る事が出来ました。
300mmで撮ったのですがそれでも点ぐらいにしか写っておらず部分伸ばしをして、やっと写真になりました。
一応クレーターが写っていたのでホットしました。
SONY α7RⅢ✙FE4.5~5.6/70~300 G OSS(部分伸ばし)
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
見せていただき、とてもsiawase気分です。
ありがとうございました。
新型コロナウィルスの感染予防、日々、大切ですね。
密閉、密集、密接をしっかり避けて、予防しましょうね。
応援ポチ(全)。
こちらでは、雲の中でした。
クレーターはっきりわかります
300mm望遠上手に利用されていいですね
中秋の名月を撮ろうとしたのですが、雲が多くて大変中々顔を見せて呉れませんでした。
でも、辛抱して粘った結果、雲の切れ目から顔を覗かせて呉れたので撮る事が出来ました。
恥ずかしげもなく見てもらいました。
あ元気でいいお写真お願いしますね・・・
お褒め頂いて有難うございました。
ベランダに三脚を据え付け、リモコンが故障で使えないので2秒のセルフタイマーに設定、ピントを合わせようとしたらAFが効かず、手動で合わせました。
結局、ISO・タイム・絞りも皆マニュアルになってしまいました。
結構雲が出ていてその合間を見ての撮影でしたので時間がかかりました。
私はベランダに出て撮ろうと思ったら雲にかかって全然見えずに、早々に諦めました。
もうしばらく粘るべきでした。
ご覧頂いて有難うございました。
三脚使用で撮りましたが、AFではピントが合わず久しぶりにマニュアルで撮りました。
和歌山市は、昨日の十五夜もきれいでしたが、
今宵の十六夜もきれいでした。
さすがに300mmの望遠レンズは
きれいに写りますね。
仰る通り、クレーターもパッチリですね。
ちなみに私の望遠レンズは200mmです。
駄目もとで、2階のベランダに三脚を据えて雲が切れるのを待ちました。
カメラのAutoが役立たずで、何十年ぶりに全部マニュアルで撮影しました。
私は見えず早々諦めました。
ベランダですから無理?と感じましたのです。
お月様は最初まだら雲の中で、何とか所在がわかる程度でした。
一応何年かに一度のチャンスだったので、粘って見て成功でした。
仰る通り三脚使用しております。
AFは全然効かず、絞り、シャッター全てマニュアルになりました。
特にフォーカスは何年振りかで、私の眼も悪くなっているので苦労しました。
部分伸ばししてこの精度、いくら何でも、この写真はさすがに三脚を使われましたよね。
この写真を撮ろうとする意欲は「写真が趣味です」という言葉通りですね。
私はもう2、3年、三脚なしで通してます。
家にあるのは重いし、いまの使い方だと、軽い一脚があれば重宝するかも。