日曜日梅雨明けかと思いましたが、まだなんですね。
相変わらず暑いです。
琴電関連のご紹介が続いていますが、もう少し。
琴電10・90形
いつものキッチンキット。オデコが独特なので、成型に手間がかかります。
様子見でサーフェーサーを。前回810で忘れた酸洗いを、今回はしっかりと。
細かい調整を行い、ディティール工作に移ります。
琴電30(旧阪神)も着手しました。
こちらは以前組み立てた23+500(キッチンキット)です。
こちらに最後まで残った旧型4連を再現すべく、
鉄コレの120+300セットを組み合わせる予定です。
鉄コレは現段階は未加工ですが、この後屋根廻り・前面手すり付け替え・ジャンパ栓ケーブル等加工予定です。
ヘッドライトをどうするか悩みましたが、前述キッチンキット組立品(500形)に以下の方法で加工を行ったところ、
概ねイメージ通りになりましたので、この方法で2両のライトを取り替えるつもりです。
元状態はキッチンの脚つきヘッドライトをそのまま取り付け(当初はレンズ部分をシルバーで塗ってました)。
ただこの状態では、琴電独特のシールドビームと、ずいぶんイメージが異なります。
そこでレンズ部分を、アイズの透明レンズ(1.2mm)を使い、
レンズ裏を紙やすりで削り、少し薄く加工の上、さっきのヘッドライトに接着しました。
これでかなり琴電っぽくなったのでは。
ついでに琴電ばかり作成が続いているので、
別に近鉄あたりの組立も始めようと思ってます。
候補は銘わぁくすの近鉄6431系
ちょっと前に組み立てた銘わぁくすの6421系と同様の仕上げを目指します。
では、ご覧いただきありがとうございました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます