お七は江戸前期、江戸本郷にいた八百屋の娘
寛文8年(1668)-天和3年(1683)
慶応2年(1866)出版 歌川豊国(国貞)絵
八百屋於七(やおやおしち)
駒込追分片町の菜蔬舗(やおや)太郎兵衛の女(むすめ)なり
當時五人娘の一の筆と評判高き美少女であった
天和元年祝融氏(しゅくゆうし)の怒りは、此邉(このあたり)焼亡させ
八百屋は指谷の圓乗寺門前に仮宅した。
寺の小姓藤堂佐兵衛と云う美少年、密に二世(にせ)を契ったが
旧地(もとち)の普請がととのうと、父とともに於七も追分に帰り
佐兵衛も中絶たるを愁い悲しみ恋慕の色著明(いちじる)しい。
この辺りの遊棍(わるもの)吉三郎という者が、虚に乗じ偸盗(ぬすみわざ)せんと
佐兵衛に会いたくば放火(ひをはなち)て家を焼けとすすめると
於七は思慮にも及ばず大罪を犯して
憐れむべし燈(ともしび)をとる蛾(むし)となり果て
吉三郎も天罰遁れず同刑に処せられた。
佐兵衛は悲歎(ひたん)に堪えず出家して西運(さいうん)と號(なの)り
常に灵場(れいじょう)に詣で、於七の後世を願い
老年に及び所々に金銅(からかね)の地蔵を造立す西運の為に
於七は夢枕に立ち成仏したことを告げた。
(柳亭種彦記)
崑山集に
『火櫻の 莟(つぼみ)て丁子がしら哉』
国立国会図書館デジタルコレクションよりの豊国錦絵
「古今名婦伝」全34話の紹介完了しました。 名婦ロスとなってしまうのかな?
おはようございます。
古今名婦伝 八百屋於七
出ました!有名過ぎる!あはれなり~~御年15歳?ほんま?
半鐘を鳴らしに階段に足をかけた姿を見事に描いているね~
見目麗しき乙女の着物。心はやる気持ちを着物の柄に取り入れて素晴らしい!
火を放てば愛しきお方に逢える!その乙女心を吉三郎の奴。
この時代は火付けは大罪だよね~
火付け盗賊改め鬼の平蔵(^v^)待ってました!違うか!
親戚のオジサンが出演してたからついつい観てた!懐かしい!
市中引き回し獄門って首切り?
吉三郎はともかく哀れだよね~
佐兵衛は出家して供養したんだね!
老年になるまで於七はこの世に未練でやっと成仏したんだ。よかった!
えーーもう34話。勉強済んだ!
長い間お疲れさまでした。<(_ _)>
名婦ロス
ロストジェネレーション?
だったら私もなるか~~ならない!
また新しい私たちの旅は続くのさ!
画像
おーー☆狐さまが名婦ロスに・・・
きれい,゜.:。+゜(*゜▽゜*),゜.:。+゜
月かしら?光の具合が良くできてる!
ありがとうございます(^з^)-☆Chu!!💕
いつもいつもありがとう(^_^)ε^ )❤
じゃ またね。ありがと。うふふ。ラロロラロレ
じゃ またね。ありがと。うふふ。ラロロラロレ
名婦ロス・・・ほんまかい?暫くお休みするのかな?あはは(^∇^)無理~
私が狐さまの頭の上で半鐘を鳴らしてあげるから。喜びたまえ!so lovely💕
暑くなりそうだよ~セミの大合唱🎵
お互い熱中症に気をつけてね~kiss💕
行ってらっしゃい^^行ってきます❤
いつもどこにいても大好き❤ほんとよ!
おかえり。
お七は鈴ヶ森で火あぶりになったんだけど、お七がつけた火はボヤ程度ですんだので
お代官がお慈悲で15歳ではないのかと問いただしても16歳と言いはるもんだから
重刑に処せられてしまったらしいね。16歳はこの時代では大人だから。
大人の女として貫いた心持ちは立派なんだけどなんだか哀れなんだよね
出版年が一番新しいから最後に持ってきたけど、なんかロスと言うかミス
色使いはきれいなんだけどね。
次は暑い時期になったからまた妖怪話にでもしてみようかなぁ
絵の中に書入れがないからって解説なしにしてしまったら面白味もないし
さあどうしょう、オレも頭が痛いよ。半鐘鳴らさないで。ラロロラロレ
この暑さはまだまだ1ヶ月は続くのかな。日あぶりも勘弁して欲しいね。
はねちゃんに熱中症はok? so lovely!