goo blog サービス終了のお知らせ 

もりんの日々是迷い人

もりん。50代主婦。
×あり。子あり。
良い職場と幸せを探し求める日々。

全てが終わる。全てが消える。

2024-07-18 16:00:00 | 家族
前の夫が亡くなって…
早くも3ヶ月が過ぎました。

色々ありました。
お葬式をして。
納骨をして。
子供達が引っ越して来ました。

私には再婚した夫…『ご主人』がいます。
子供達は前の旦那さんとの子供で。
子供と言っても、もう成人しています。

現在、息子30歳。娘24歳。
この年齢の子供たちを見ずして、前の夫は逝ってしまいました。
(亡くなってから誕生日が来たので)


子供たちが越してきたのは、私の今の旦那さんの実家。
ややこしい(笑)

私とご主人は、団地?のようなマンション?に2人で住んでいて。
ご主人の実家は、そこから約徒歩10分の距離にあります。

6年前に建て直しました。
建て直して直ぐは、ご主人と私、義母の3人暮らしでした。
が。
近くに住むご主人の姉弟家族が、あまりに身勝手に頻繁に出入りするのに嫌気がさして、私は家を出ました。
離婚覚悟でしたが、結局離婚にはならずに、今はご主人と別の所に住んでいると言う訳です。


ご主人の実家。建て直す時に。
ご主人と私で、色々色々考えました。
義母には気兼ねなく暮らせるようにと、1階に大きなキッチンとリビングと部屋。
私たち夫婦には、2階に小さいキッチン。

私たちの2階には。
部屋は小さくてもひとつ多めに。
屋根裏には部屋にもなりそうな場所を作りました。

ひとつ多めの部屋と、屋根裏に電気もコンセントもある場所を作ったのは………
子供たちに何かあったら住めるようにでした。

考えた当時に、前の夫が病気だったわけじゃありません。
あくまで遠い将来何かあればと、作った部屋でした。

なのに…なのに…
まさかこんなにも早く、あの部屋を使うことになるなんて思いもしませんでした。

最初は。
今、私とご主人が住んでいる所に、子供たちを呼ぼうと考えていました。

けれど。
息子には軽い障害があり、大きい声で話したり騒いだりしてしまうことがあり…集合住宅での生活は難しく。
息子も娘も、いわゆる『オタク』で。大量のグッズを持って行きたいと言う。

そんなこんなな事情を考えて…
子供たちは、ご主人の実家に住むことになったのでした。

娘には、もともと私が使っていた部屋を。
息子は、余分に用意しておいたあの部屋を。
大量のグッズは、屋根裏の部屋に。

結果的に……皮肉にも…
全てが上手くいきました。


何故子供たちはこちらに引っ越さなければならなかったのか?

前の夫と子供たちが住んでいた家は、古く。
古いだけならまだ良かったのだけれど、私が離婚して家を出たあと、あまりに掃除をされない上に、物ばかりが増やされて……
壁はカビだらけ、階段にはガムテープが貼られ。床は抜けそうに緩くなり…。ほぼゴミ屋敷。

離婚して家を出た時。
家を建て直すための頭金くらいは残して出ました。子供たちのために。 事故の保障金を支払って、残った分は置いて来ました。
なのに…結局建て直す事もなく、前の夫は逝ってしまった。

でもそのおかげ?で。
子供たちが近くに住むことになりました。


今の私の気持ち。
子供たちだけで離れて暮らさせるよりは、近くに住んでくれるのは安心です。
でも、ご主人には、とてつもなく大きな『恩』が出来たと思います。

子供たちと一緒に住むことになった義母。全くの他人との同居です(笑)
私としては、ちょっと「ざまあみろ」な感じもあります。 
同居してた時、私がどれだけ嫌な思いをしたか…少しは分かるかな?と思うので。
子供たちにとっても義母は他人なので、多少の遠慮は出るとは思いますが。彼らは誰に似たのか意外と図太い(笑)

ご主人は。
実家を建て直したのは自分で。
自分が良いと言うのだから、誰にも文句は言わせない…そう私に言ってくれました。

他人である私の子供たちがいることで、以前のように、ご主人の姉弟一家が頻繁に出入りしてくれないことを、私は願っています。
義母と同居の頃は。
知らない間に家の中にいて、風呂出たら突然来てて…どれだけ気持ち悪い思いをしたか。


とにもかくにも。
子供たちの引っ越しも済んで…
残すは。
前の夫の家の売却。です。

もうすぐ。 
全てが終わって。
全てが消えます。

ほっと一息つきたいのに……
涙が出ます。












あの人から受けた最期の使命。

2024-05-20 11:36:00 | 家族
火葬場の売店には。
色々なサイズとデザインの『骨壺』が売っていました。

焼かれた後の残った骨は。
まるでドライフラワーの様に乾いて見えて。

骨壺に入らない骨は。
係の人によって潰されます。
潰すと、不思議とあんなにあったはずの骨が、ちゃんと骨壷に収まります。

悲しいと言う気持ちよりは。
ただその光景を、不思議な気持ちで見ているだけでした。

元夫が亡くなったのは先月。
死亡診断を受けてから、4日後にはもうあの人は骨になりました。

生きているうちが花。
なんて言葉を、昭和に聞きましたが。
人は亡くなると、本当に呆気ないです。
魂の無い『ただの器』になった人間は、あっという間に小さくされてしまいます。

人の魂?心?は何処に行ってしまうのでしょう?


明後日。納骨に行きます。
私とご主人。そして子供たちだけの、静かな納骨です。
喪服も着ません。お経もありません。

何十万円も払っても。
本当にあの人が天国に行けたのかなんて、確認出来ませんから。
ただ…思いを込めて手を合わせて。
あの人の静かな眠りを願うだけです。


火葬の時。不思議に思いました。
火葬場には何組もの家族や親族が来ていて。
知らない所でも、何人も亡くなっている人はいるもので…

故人が焼かれてる間に、お寿司を食べてビールを飲んでいました。
すぐそこで。それまで生きていた人が焼かれているのに…
それが『お清め』なのだそうです。
何を清めるのか、私にはわかりませんでした。
うちは小さなお弁当のみだったので、清められなかったかもしれません。

火葬後の。
砕かれる骨の乾いた音は。
悲しみよりも。
ただ、どうして良いかわからない…
『死』とは違う、止まった時間を、残った人達に与えるようです。


ひとつだけ。
私はその時、使命をみつけました。

残った骨の中に。
たったひとつだけ。
『歯』がありました。

白い…奥歯?
係の人がつまみ上げて「綺麗に歯が残ってますね」と言った。

あの人。
歯をあんまり磨かなくて。
虫歯も多くて。
若い頃からタバコも吸ってたから、歯が茶色くて汚かった。


生きたあの人を最期に見た日。
あの人は『白い歯を見せて、ニッと笑った』と記事に書きました。
あの時の『白い歯』は入れ歯です。

抗がん剤で上の歯が全部抜けて、入れ歯だったのだそう。
入れ歯は棺に入れられると外されました。
なので。おそらく。
残ったのは、下の奥歯。

長年の不摂生と病気で、残った歯でさえも頑丈ではなかったはずです。
なのに……たったひとつだけ。
綺麗に、白く残った歯。

私には、あの人が残したメッセージに思えました。

私とあの人は、同じ歯医者さんに通っています。

先生も歯科助手さんたちも、素敵な人達で。
先生は。
歯医者さんなのに、まるでカウンセラーの様に、患者の話を聞いてくれる人で。
あの人の病気のことも知っていて。
月1にメンテナンスで通うだけの私と、あの人の話もしていました。

私が離婚して引っ越してからも、変わらず同じ歯医者さんに通い続けたのは、この日のため導きだったのかもしれません。

「先生たちに、ちゃんと伝えて」
そう言われた気がしました。

病気になってからのあの人の。
愚痴や不安を聞いてくれたのは。
多分、先生だったのだと思います。

2ヶ月近く前に取った、私の次の歯医者の予約は…ちょうど火葬の5日後で。
月1でメンテナンスに行っていたのに、その月だけは何故か間違って2ヶ月近くあいてしまっていたのに…
それが火葬の5日後なんて。

歯医者さんに行って。
あの人が亡くなったこと。
最期がどうだったか。
先生に話ました。
助手さんたちも、真剣な眼差しで、話を聞いてくれました。

お世話になりました。
と、私が頭を下げると、深く頭を下げてくださいました。
「大変な時に、よく来てくれましたね」と。

他にも患者さんがいたので。
帰りの会計の時、助手さんにあの『残った歯』の話をしました。
それが私へのメッセージだったこと。
そして、皆さんへの感謝だったこと。を。

その日初めて聞いた話では。
あの人は、先生が開業してすぐの患者さんだったらしく、私よりかなり長い付き合いだったそうです。

あの人に言いたいです。
私、ちゃんと伝えたよ。と。






涙を流す遺影。

2024-05-12 12:28:00 | 家族
亡くなった人を見たのは、私の人生では2度目。
1度目は祖母で。
もう冷蔵保存された状態で。
私にはその姿が、人間の形をした『ただの器』に思えた。


元夫が胆管癌で亡くなったあの日。
夜。
なかなか眠れなくて。
寝れなくても良いとも思えて。
ベッドで横になって。
頭の中は思考がぐるぐるで。

本当にあの人は死んだの?
どうして?
私はどうすれば良かった?
どうすれば良い?
子供たちは?

自分が生きていることさえ、赦されないことのように思えて。
悲しいのか。怖いのか。不安なのか。自分の感情さえわからなくて。

ただ私は。
最期にちゃんとあの人と話がしたかった。
今までのこと。子供たちのこと。
真剣に話したかった。

そんな時のこと。
あれは、もしかしたら夢だったのかもしれない。
眠れないと思っていても、体は疲れていたから、眠っていたのかもしれない。

急に目の前が明るくなった。
私は思い立った様に起き上がって窓の方を見ると…光の塊?
私には『あの人』の形に見えた。

その光は何も言わないし、動かない。
私はその光に言った。

「大丈夫だから。ちゃんとやるから。(子供たちと)3人で頑張るから」と。

亡くなった人は、縁のある人たちに会いに来ると言う。
あの人が来てくれた。
私はそう思った。

次の日曜日があの人の葬儀だった。
先週の日曜日には杖を渡して、会話してたのに…

葬儀は宗教関係なく、お別れ会の様な形式で。
参列者7人のみ。身内のみ。

打ち合わせの時、葬儀屋さんに尋ねた。
私は離婚して他人なのに、一緒に出て良いんですか?と。
「貴女は父親の子供達の母親なんです。堂々と出て下さい。」
と、言ってもらえた。

あの人の最後の姿は。
花いっぱいに囲まれて。
大好きだったアディダスのジャージやゴジラのおもちゃやチョコを入れて。

火葬場。

日本の風習って、気持ち悪いと思った。
すぐそこで、これまで生きていた人が焼かれているのに、平気で食事をする。
他の待合室では、お酒やお寿司が振る舞われて、談笑する人たちが。

誰かが亡くなっても。
本当に悲しむのは、ほんの一部の人にすぎない。
生きてる人は無情だ。

火葬場への行き帰りは、親戚の車に乗せてもらって。
葬儀場に一度戻って、娘の運転であの人の家に帰ることになっていた。

車を乗り換える時。
私があの人の遺影を持っていた。

その日は朝からどんよりと雲っていて。いつ雨が降っても不思議ではないような天気で。
車を乗り換えるほんのわずかなタイミングで雨がポツポツと落ちてきた。

遺影が濡れちゃう。
慌てて車に乗って。
遺影に目をやると。
遺影に3つぶ程の雨の雫。
2つは顔とは離れたところに付いているのに………ひとつぶだけ…
右目から涙が流れていた

ただ雨が付いてるという状態と違う。
ちゃんと右目にそって溢れて流れた。

「心配しないで。ちゃんとやるから」
思わず話しかけた。

誰よりも悲しくて。悔しくて。
無念なのは
間違いなくあの人自身なのだと知った。





涙を流す遺影。プロローグ

2024-05-12 09:25:00 | 家族
元夫を胆管癌で亡くしました。
離婚はしていても、私には大切な家族でした。


娘が。
最後の入院に行った日のことを、日記のように書いてくれていた。
感情など含まない…事実だけを淡々と書いた文書が、私にはかなりリアルに感じました。

私が最後に生きた『あの人』を見たのは日曜日。
最後の病院に行ったのは火曜日。
自分で車を運転して行ったそう。

最後の日曜日にも言っていた。
「運転出来なくなったら終わりだ」と。
あの人の仕事はドライバーで。
運転が好きで…
最後の最後まで『終わり』じゃなかったよ。

近くに借りている駐車場は、ちょっとした坂になっていて。
坂と言えないくらいの、ほんの30cmくらいの高さなのに。
あの日。あの人は転んで。立てなくて。
娘が後ろから押してようやく立って、車に乗り込んだのだそう。

腕は擦りむけて血が出ていたけど、本人は大丈夫だと言って、病院に向かった。

病院に着いて。採血の時に、看護士さんが手当てしてくれたけど、服にも付くくらいの出血だったので、入院の時に娘が服を持ち帰った。
だから。亡くなったあの日、最期に着せる服がその場になかったのだ。

本当は。「死んだら着せて欲しい」と、本人が白いジャージを買っていた。
昔からアディダスが大好きで、よくジャージは着てたけど。白を買ったのは初めて見た。
死装束のつもりだったのだと思う。

でも。手元になくて。
結局最期に着せたのは、病院のコンビニで買った浴衣で。
白いジャージは、棺桶には入れたけれど…それだけは本当に申し訳なかったと思う。


亡くなったのは、水曜日の夕方。
朝からもう意識はなかったらしい。

綺麗にして浴衣に着替えた遺体は。
一度霊安室に運ばれて。
ふたりの病院関係者が、手を合わせてくれた。
あの人が。生前から葬儀屋を決めていたので。そのあとすぐに葬儀場に運ばれた。

事務員の女性に病院の出口まで案内されて。
その日は解散。
娘は自転車。息子と私は電車。

私の手には…
日曜日にあの人に貸した杖。
持ち物は持ち帰ってと、看護士さんに渡された。

あの人は。
医師に入院と言われて、車イスに乗せられても。
杖は持って行くと言ったのだそう。

歩くつもりだったの?
もう排泄すら自分で出来ないくらいの状態だったのに?

あの人は、きっと『生きる』つもりだったのだと思う。

その思いが伝わるようで…
どんなに無念だったろう…
電車の中で杖を抱き締めて帰った。

電車の中は普通で。
大きな声でお喋りするおばさんたち。
仕事帰りのサラリーマン。
その普通が、たまらなく悲しくもあった。

あの人がどんなに無念でも。
私がどんなにショックでも。
世間は笑ってて…
誰も一緒に悲しんではくれないのだと知った。

その日の夜。
不思議な体験をした。

つづく。







止まってしまった時間と心臓。

2024-05-12 09:00:00 | 家族
あの日の前日。
私は、仕事がお休みのご主人と、遅い花見に出掛けていた。

風が強くて。
桜吹雪が舞う中。
『あの人』のことを考えていた。

桜が儚く散っていく。
あの人は。
来年も桜を見ることが出来るのだろうか?と。

その日の夜。
娘から電話が来た。

あの人が今日、病院へ行く日だとは聞いていた。
娘は、一緒に病院に付いて行ったのだそう。

「入院した。
先生に、最後の入院になるって言われた」
娘は涙声だった。

あの人が病気になってから、何度も「大丈夫?」と聞いても、いつもひょうひょうと「大丈夫。大丈夫」と言っていた娘が涙声で電話して来た。
それがとてつもなくショックで。
本当にもうダメなのかもしれない。
そう思った。

あの人の命は
あと1週間?1ヶ月?と。

あの人が亡くなったのは。
その次の日だった。


午後3時過ぎに家に帰ると、待っていたかのようにメールの音がした。
娘からのメール。
「もうだめなかもしれない」

急いで病院に向かう。 
ただひたすら、生きていてと祈って。

病院は。家族じゃないと病棟に入れない。
私は。気持ちは家族でも、あの人とは戸籍上は他人。
「病院から危ないと連絡もらった身内です!」と嘘をついてB棟に向かった。
B棟では。娘が私のことを話しておいてくれたので、嘘をつく必要はなかった。

病室の前で、看護士さんに言われた。
「もう心臓は止まって、瞳孔も開いている状態です」と。
つまり……もう、死んでいる。と。

病室に入ると。
人間ってこんなに黄色くなるんだ。と思えるくらい、黄疸がで出た顔で、苦しそうに喘いでいるあの人がいた。
喘いでいる?
機械で呼吸させられているだけの『遺体』。
頭では理解していても、どうしても死んでいるとは思えなかった。 

でも。確かに死んでる。
そう感じたのは、あの人が『イビキ』をしていなかったから。

元々は太っていて。
寝るといつも地響きのようなイビキをかいていたあの人が、
苦しそうに息だけしている。
それはもう、あの人であってあの人じゃない。

手はまだ温かくて。
起こしたら起きるんじゃないかって。
「起きなよ」って声をかけたけど無反応で。

お医者さんが来て。
死亡確認して。
機械を外して静かになったあの人は…
やっぱりもう、生きている人ではなかった。
ただ、苦しそうな息からは解放されて。穏やかでほっとした。


看護士さんに
「これから綺麗にしますので待っていて下さい」と、別室に案内されて。
息子と娘と3人で待った。

看護士さんに
「着せる服はありますか?」
聞かれた。
前日、あの人が怪我をして、服に血がついたから、娘が持ち帰っていたらしい。
硬直が始まる前に着せたいので、早めに用意して欲しいと。
下のコンビニで浴衣が売っていると聞いて、浴衣を買いに行った。

本当は。
「死んだら着せて欲しい」と言って、買ってあった服があったらしいけど。
取りに行く余裕もなくて、仕方なく浴衣にした。

2時間ほどして。呼ばれて。
綺麗にしてもらって、浴衣姿のあの人と再会した。
浴衣……似合ってた。

運ばれる前に。
あの人の頭を撫でた。
何も考えてはいなかったけど…考えられなかったけど…
なんとなく愛おしかった。