湯西川温泉。と、言えば…
平家の里は行かないとですね♪
壇ノ浦の戦いで敗れた平家の落人(おちゅうど)が住んだと言われる湯西川。
歴史の事はよくわからないけれど
昔の人たちが、どんな風に暮らしていたのかを見るには凄く良い観光地だと思う。
ちょうど雪の時期に行ったから
また景色が情緒があって素晴らしいったら( ꈍᴗꈍ)
よく雪の重みで潰れないなぁ…(・o・;)
なんだかおとぎ話の世界に来たみたいです。
こんな寒い所での生活。
私には絶対無理!と言うか…
平家の落人にとっては、そんな厳しい場所で、隠れ住むことしか出来なかったんですよね。
山口からよく湯西川まで生きて逃げてこれたなぁ…と、感心するし。
どんな場所であろうと『生活』を営む、人間の強さも感じます。
雪が深くて寒くても、家の中で火を焚いて
笑い合える人がいたら…
それだけても『戦い』よりは、幸せなんだとも思う。
華やかであり、戦いで命を落とすのが当たり前の時代…?
あんなに綺麗な着物が作れるのに
戦争をしなきゃいけないなんて…
今の時代も変わらないのかな?
静かで悲しい感じもある場所でしたが…
私たちが行った日は。
1月末から始まる『湯西川かまくら祭り』の準備の真っ最中だったらしく。
重機や作業の人たちが入ってて、ちょっと賑やかだった。
平家の里はかまくら祭りの会場のひとつになってるらしくて。
ちょうどメイン?の大きなかまくら作りやってて。
大きな枠(幅と高さは3mくらいはありそう?もっと大きいかな?)の中に、重機で雪を入れて…
枠の中のおっちゃんたち(6人くらいは入ってたと思う)が、ゲシゲシ固めて…
また重機で雪を上から入れて…
おっちゃんたちがゲシゲシ固めて…で。
なんか面白い!!( ╹▽╹ )
かまくら祭りは、始まれば普通に楽しいだろうけど、準備ってなかなか見る機会ないし。多くのおっちゃんが、枠の中でゲシゲシしてる…って、そう見れるもんじゃない。その様子がなんかホントに面白くて。
本来、かまくら祭りって
小さいたくさんのかまくらに火を灯して…綺麗、幻想的♪って見るお祭りらしいけど…
私には、おっちゃんたちが頑張って固めた大きいかまくらの印象しかない。
おっちゃんたち頑張ってたよー✧◝(⁰▿⁰)◜✧
って、お祭りに来る人に教えてあげたい♪
とまぁ…
私が行った時は。
面白い光景見ちゃったけど。
本来の平家の里は
静かで幻想的で美しい場所だと思います。