yumico

日々の出来事を楽しくゆるゆると書いています♬

塩分0.8g

2015-03-02 14:37:27 | 日記

家で朝昼兼用ご飯を食べてから


お茶へ。

たまに週刊誌でも見ようかな~。




休憩あとは、母と運動だーっ!!!
これが体力使うのよ
やる気のない人との運動は、こちらの体力気力が消耗しますしかし今日は珍しく妹と一緒なので、母への刺激はMAX(笑)お母さんがんばってー



ところでところで、先週の林修さんの今でしょ講座はご覧なりましたか?

録画していた番組を今頃見たので話題がずれていますね(笑)

科学の力で料理を作ろうSP!面白かった~
講師は、化学療法の虜になったフランス料理シェフの水島先生。科学療法で、お家のお料理がビストロの味に

三品紹介していました。まずはハンバーグソース作ってみたい!作ったら詳細アップしますね~!
気になる方は検索してみてね




どのお料理にも欠かせないのが塩分。

【塩分は全体量の0.8%】

人間は塩分がないと素材を美味しいと感じない。
適切な塩の量は全体量の0.8%。

120gのひき肉でハンバーグを作る場合、塩の量は12g×0.008で0.96g。四捨五入で1gの塩で味付けすれば良い。


なぜ0.8%で美味しく感じるのか?


人間の体内の塩分濃度は体内の水分に対し約0.8~0.9%と言われており、同じくらいの塩分濃度が本能的に美味しいと脳が感じる。

この0.8%の塩分量はどんな料理にも応用可能。









のださんメルマガより

■本日の名言・格言(2092号)

『2年間他人に

  好かれようと努力するよりも、


 2ヶ月間他人を

  好きになった方が、


  ずっと多くの友人が得られるだろう。』


  (デール・カーネギー)



今日の名言

確かにそうだけど


なかなかできないことのひとつです。



この世の中の法則に


「投げたものは返ってくる」


というのがあります。


だから、この人に好かれたいな~

と、思ったら、相手を好きになるというのが大切のようです。



でも、

好きを勘違いしている場合もあるようです。


一方的に感情を寄せるのが好きでは無く。

相手の考え方も内包できるように、ならないと本当では、ないそうです。



「そういう考え方もあるのか」

「なるほどその見方は面白いな」


そうなると、相手が好意を持ってくれるようです。


わかっているけどな~


って、すごく思うのです。。。。



【人は

 好かれたいと思うそうです。


 好かれたいなら、

  好きになることが

  友人を増やすコツのようです】



感謝!! 野田

富士山♪
↓↓↓↓↓↓