yumico

日々の出来事を楽しくゆるゆると書いています♬

手ぬぐい

2015-08-12 22:46:42 | 日記

イチゴ味!!!初めてだわ~



いろんな方からわさび味!!!

わさび味流行っているのかしら

オヤツごちそうさまでした


甘いモノと辛いモノを交互にずっと食べ続けられますね(笑)




暑い夏は大好きですが、汗かきがハンパないので、吸収性の良い 手ぬぐいや タオルハンカチは大助かりです

さゆりちゃんありがとう~


クビに手ぬぐい巻いて今夜も片付けするぞーっ




昔からある手ぬぐい、100均などの手ぬぐいをリメイクして使用する方が増えているそうです。

手ぬぐいを、コースター、バック、お箸入れ、鍋つかみなどの小物類や、洋服、エプロンなどに
なかでものれんがステキでしたー!

のれんなら簡単でわたしにもすぐ出来そう

気になる方は 手ぬぐいリメイクで検索してみてね。






のださんメルマガより

■本日の名言・格言(2252号)

『宝石は

 こすらなければ

 磨かれることはない。


 人も同様に

 試練がなければ


  完成されないのである。』


   (セネカ)

赤いオクラ

2015-08-11 22:21:17 | 日記

赤くて大きなオクラ~!!!

普通のオクラと同じように生でも火を通してもいただけるとのことでした。

こういう赤いお野菜は火を通すと緑に戻るものが多いですよね
赤を楽しみたいので、小口切りで納豆にかけていただきました

うまっ!旨っ!馬っ!

出汁つゆをかけてさっぱりとして美味しいですね~これはしばらく続きそう


通常のオクラより、とっても硬いので、小口切りも超薄くカットしましよう~!

緑オクラは大きめカットで炒めました。ざんねんなことに、火を通しても硬くて噛みきれなーい(笑)


カットの方向で食べやすくなるのかな~?

やっぱり超薄く小口切りでしょうか(笑)






のださんメルマガより

■本日の名言・格言(2251号)

『経験を賢く活かすならば、

  何事も時間の無駄にはならない。』


   (フランソワ=オーギュスト=ルネ・ロダン)


ロダンは

フランスの彫刻家。19世紀を代表する彫刻家とされ、

『近代彫刻の父』と称される。代表作に『地獄の門』、その一部を抜き出した『考える人』など。

念願のイタリア旅行に出かけた時に、目の当たりにした

ドナテッロとミケランジェロの彫刻に衝撃を受け、

多大な影響を両者から受けることになった

(Wikipedeiaより)



違う自分を生み出すには

今日の名言のように

経験を活かすのが良いようです。


しかし、

なかなか、経験それも

自分にとってイヤな経験

自分にとって、遠く感じる経験は

活かしきれないようです。


人生うまくいき続けている人は

イヤな経験

自分と関係ないことが


大きな良い影響になることを

知っていて

活かすことをしているようです。



そのためには、

関係ないかもと、思わず

どんな将来影響があるんだろう

と、とらえるようにすると良いそうです。


【自分にとって

 イヤな経験

 関係ないと思える経験


 これが、未来の、違う自分を創るようです。


 関係ないを、関係あるにする。


   これが人生切り拓くということのようです。】



感謝!! 野田

今日の富士山♪
↓↓↓↓↓↓



ささげ豆

2015-08-10 12:26:13 | 日記

玄関に!
お向かいチのささげ豆

めっちゃ おいしい~ささげ豆が主食アリです柔らかくて美味しいー!!!
オススメのカラシ醤油と、
マヨネーズ一味唐辛子でいただきました

朝起こさないようにと、チャイムを鳴らさず玄関に置いてくださりました。
朝方まで片付けていたので今日はお昼からダラダラ~始動し、ポストのメモ見てびっくり
お庭作業中のお向かいさんは、いつ気づくかしら~と思っていたそう(笑)
トマト、きゅうりも一緒に、たくさんごちそうさまです





昨夜も夜な夜な台所お片づけ

2015-08-10 11:53:16 | 日記

こんなにご飯茶碗あったの


旅館だ(笑)
お椀もたっくさん


今日の燃えないゴミの日に合わせて片付けていましたが、20リットルゴミ袋が5袋になっちゃったまだ出てきそう

燃えないゴミの日を週一にして~(笑)普通はこんなに溜め込まないですよね(笑)


捨てているので確実に物は減っていますが、食器棚を見るとびっしり
とりあえずおいおいね



のださんメルマガより

■本日の名言・格言(2250号)

『文字で読む事実と

 人の口から聞く事実は同じではない。


 事実を伝える人の信頼性は

  事実そのものと同じくらい重要である。』


   (ハロルド・ジェニーン 米実業家)


ハロルド・ジェニーン氏は、

アメリカ合衆国の実業家で、元ITT(International Telephone and Telegraph)の

社長兼最高経営責任者。1959年にITTの社長に就任すると

“14年半連続増益”というアメリカ企業史上空前の記録を打ち立てた。

17年間の在任中に収益は7億6000万ドルから170億ドルになり、

積極的に、企業の買収・合併を行い、世界80ヶ国に350社に及ぶコングロマリットをつくり上げた。

(Wikipedeiaより)


伝達の失敗で

組織は

判断を間違い

方向性が迷走することがあるようです。


伝えるコツ、そして、聞き取るコツは


事実なのか、意見が入っているのかを

区別できて話せるか

区別して、伝えているか

だそうです。



この積み重ねが

何を伝えるか?

どのように伝えるか?

より

誰が伝えるか?

が、重要に、なっているようです。


【人間社会では

 伝達という行為は欠かせない。


 その伝達は

 事実なのか

 それとも、感情が入っているのか?


 この見極めをしっかりしておかないと


        判断を誤るようです。】


感謝!! 野田

アメリカラスベガス♪
↓↓↓↓↓↓


MEON農苑

2015-08-09 20:38:12 | カフェ、お店、遊び、本、音楽




炭酸水でカンパーイ!


ドイツの定番料理というフラムクーヘンをいただきました。見た目ピザのようで、薄めの香ばしい生地と新鮮野菜がたっぷりで美味しい~


《フラムクーヘンはドイツとフランスの国境アルザスが発祥で別名フラメンケッシュともいう。フランス語ではタルトフランベと呼ばれる》

食後の珈琲をいただいてから
庭園お散歩。








青いモノはなんだ?と思ったらわたしでした(笑)




とっても静かで水の流れる音や虫の鳴き声が聞こえて自然を感じます。







庭園鑑賞もいいですね



【 MEON農苑ガーデンカフェ】
北海道千歳市蘭越1625-6MEON農苑内
http://meonnouen.com/index.html



今日も一日に感謝。