7月27日に、「第41回姫路みなと祭海上花火大会」が開催されましたニャー。
少し動画を撮っていたので、載せておきますニャ。
この日は土用の丑の日でもあったので、今年も、うなぎ丼としじみ汁を食べましたニャ。
同時に「スイカの日」でもありましたが、スイカバーで代用しましたニャ。
7月25日はかき氷の日だったので、
前から行きたいと思っていた、姫路の「ひめじ官兵衛堂」というかき氷屋さんで、いちごみるくを食べましたニャ。(1200円するかき氷食べたの初めてかも)
夏にニャって暑くニャってきたので、米麹から冷やし甘酒を作りましたニャー。
ちニャみに、「甘酒は、夏の季語」らしいですニャ。
平安時代あたりでは、冬に温かい甘酒を飲む、冬の季語だったらしいのですが、
江戸時代にニャると、夏に多くの「甘酒売り」という行商が、冷やした甘酒を町中で売り歩くようにニャり、
俳句でも詠まれるようにニャりましたニャ。
米麹で作る甘酒は天然ビタミンとアミノ酸を豊富に含み、「飲む点滴」ともいわれ、暑い夏の間は熱中症対策にうってつけでしたニャ。
つまり、これは、、、、、、
↓
新旧「飲む点滴」
スポーツドリンクは、元々点滴を手軽に飲みやすくしたもので、
大塚製薬のポカリスエットでは、開発の商品コンセプトが「飲む点滴」でしたニャ。
少し動画を撮っていたので、載せておきますニャ。
「第41回姫路みなと祭海上花火大会」1/6#姫路 #花火 #花火大会 #花火大会2019 pic.twitter.com/TBFNHX74Xg
— 元飼猫タマ (@motokainekotama) July 27, 2019
「第41回姫路みなと祭海上花火大会」2/6#姫路 #花火 #花火大会 #花火大会2019 pic.twitter.com/OBtAZDU6sx
— 元飼猫タマ (@motokainekotama) July 27, 2019
「第41回姫路みなと祭海上花火大会」3/6#姫路 #花火 #花火大会 #花火大会2019 pic.twitter.com/y1rcNZIl3A
— 元飼猫タマ (@motokainekotama) July 27, 2019
「第41回姫路みなと祭海上花火大会」4/6#姫路 #花火 #花火大会 #花火大会2019 pic.twitter.com/h2kCsdV0U2
— 元飼猫タマ (@motokainekotama) July 27, 2019
「第41回姫路みなと祭海上花火大会」5/6#姫路 #花火 #花火大会 #花火大会2019 pic.twitter.com/ft34xokUpU
— 元飼猫タマ (@motokainekotama) July 27, 2019
「第41回姫路みなと祭海上花火大会」6/6#姫路 #花火 #花火大会 #花火大会2019 pic.twitter.com/hVj5CWrFhL
— 元飼猫タマ (@motokainekotama) July 27, 2019
この日は土用の丑の日でもあったので、今年も、うなぎ丼としじみ汁を食べましたニャ。
同時に「スイカの日」でもありましたが、スイカバーで代用しましたニャ。
7月25日はかき氷の日だったので、
前から行きたいと思っていた、姫路の「ひめじ官兵衛堂」というかき氷屋さんで、いちごみるくを食べましたニャ。(1200円するかき氷食べたの初めてかも)
夏にニャって暑くニャってきたので、米麹から冷やし甘酒を作りましたニャー。
ちニャみに、「甘酒は、夏の季語」らしいですニャ。
平安時代あたりでは、冬に温かい甘酒を飲む、冬の季語だったらしいのですが、
江戸時代にニャると、夏に多くの「甘酒売り」という行商が、冷やした甘酒を町中で売り歩くようにニャり、
俳句でも詠まれるようにニャりましたニャ。
米麹で作る甘酒は天然ビタミンとアミノ酸を豊富に含み、「飲む点滴」ともいわれ、暑い夏の間は熱中症対策にうってつけでしたニャ。
つまり、これは、、、、、、
↓
新旧「飲む点滴」
スポーツドリンクは、元々点滴を手軽に飲みやすくしたもので、
大塚製薬のポカリスエットでは、開発の商品コンセプトが「飲む点滴」でしたニャ。
花火見物ができました(^0^)/
スマホですか?けっこうよく撮れてますよね。
新旧の飲む点滴(笑)どちらかというと
味的には甘酒の方が好みかもです。
蛍はともかく、花火は綺麗に撮れるんですニャ、、、、、
どちらの「飲む点滴」にしても、暑さがまだまだ続くみたいニャので、ご自愛くださいニャー。