中高年で未経験で就職し、安定的な給与と比較的無理なく続けられる仕事として、バス運転士を紹介しています。
その他に、トラックドライバー(手積み手下ろしのみを除く)も、大手や中小の地方有名企業などであれば、良いかと思います。
ドライバー以外の仕事では、ビルメンの大手や地方有名企業、建設業系ならば測量などがお勧めです。
ビルメンの場合は、何も資格がない場合は、最初は給与が低いかもしれません。
しかし、ビルメン資格を取得していけば、資格給がつく会社が多く、また、役職も付いたりで長い目で見れば安定的な職種と云えます。
出来れば入社前に、危険物乙4と第二種電気工事士、ボイラー2級だけでもあると良いかもしれません。
これだけあれば、寮完備の環境で生涯ホームレスはないと云えますし、身体機能が低下しても資格があるだけで仕事が続けられる数少ない職種です。
次に、建設業系も求人は多いですが、中高年の未経験者となるとできる仕事が限られます。
建設業は運送業同様に、事故に対してはかなり気を遣います。
私の身内に施工監理を長年やって来た人間がいますが、中高年の未経験者にはとてもではないけれども危険を伴う作業はさせられないとのことです。
特に高所作業や脚立に登る仕事は、考えられないとのことです。
そう考えると、測量関係の仕事が現実的な選択となると思います。
また、中高年から技術者を目指す場合も、求人需要から、測量が一番努力が報われ無理がないと考えます。
但し、未経験者として求人に応募する場合は、年齢も考慮して測量士補の資格を予め取得してアシスタントに応募すれば、就職しやすくなると感じます。
測量の仕事は、伊能忠敬が50歳を過ぎてから取り組んだ仕事として、中高年にも取り組み易い分野です。
技術者としてのセカンドキャリアをお考えの方は、考えても良いかと思います。
最後に営業系ですが、今までやって来た仕事の延長にあるものを選ばれた方が良いと思います。
一例を挙げれば、バス運転士やトラックドライバーの経験を活かした求人サイトや求人紙の営業なども経験職種ならば比較的スムーズにできると思います。
実際にフリーランサーとして、営業職を募集している会社もあります。
ある程度、業界に関する知識が固まった方は、検討してみるのも良いかと思います。
中高年になっても、新たに就職できる先はあるとは思いますが、それなりの待遇を期待した場合は、職種はかなり狭められると思います。
これが若い人の転職との大きな違いと私は思います。
日本は、他の諸外国に比べ選択肢は中高年になっても、確保されている方だと思います。
しかし、実際に続けられるか否かは別問題です。
この際、趣味を謳歌する人生にシフトして、仕事はリスクの少ない堅実な方向に進むことに私はしたいと思います。