ハッピーブルー(翡翠:kingfisher)に魅せられて

暑さ・寒さ・雨にも負けず撮り続けてます。

カワセミと野鳥たち(睦月)#894

2021年01月14日 | ヤマセミ
寒気による降雪
日本海側を中心に地域によっては大雪(過去最高のところも)で生活に支障があるところも発生していると聞きます。
早く普通の生活を取り戻すことを願っています

寒くなると野鳥の生物達もエサ獲りに苦労しているようですが、
我が家の玄関横に1本、割と大きな「クロガネモチ」の木があります。
この木は赤い実を沢山付けていますが、これがヒヨドリのエサとなっています。
そして、その近くに芽吹いた花の鉢植えが数十鉢とメダカの水槽があり、ヒヨドリさん達の絶好のエサ場と化しています。

ヒヨドリの糞は黒くて、その数も多く玄関先なので見た目も悪く、この糞害に今年も悩まされています。

でも、〝エサが乏しいこの時期に彼らも頑張って生きているしな~ぁー〟と思いつつ、〝あ~ぁー!掃除しなくては!!〟今日も





カワセミさんも例外ではなく、この場所でもエサが少なくなっていますが、頑張っています


しかし、残念







二回目。 何か小さなものを咥えていますが、エサなのでしょうか??





よく分かりません。





ジョウビタキ(オス)が、また近くに寄ってきました











今度こそはと下を覗いています。




魚のようなものを獲りました。










ハゼ類の稚魚かな??





これではまだまだお腹を満たせませんね。  大変でしょうが、ガンバッテ



ご覧いただきありがとうございます。