このモジュールは2枚組の物でしたが、1枚は無計画に解体してしまいました。
残る1枚がこちら 他に更地状になったパネルが1枚有り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/10/891074516966eb23f1e8e0997e9e84ae.jpg)
最初にユニトラム併専境界線路を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6a/6fa5e3d3dcd352bd1855fc4bdf91dd2f.jpg)
この様にカットして準備 曲がっている処はご愛嬌と言う事で( 後に削りました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c0/fdd902e4c60d3cb7487d32dd5fb50ed5.jpg)
現在の線路配置は御覧の様ですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9e/e65f5e4a24b91082cc2d2e4a1e5da330.jpg)
上から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/27/d12cd3242217810126684273c628b930.jpg)
加工した線路を仮置きして見ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d4/f1f795f3876ca7dede3eb3796827848e.jpg)
この延長上に線路が見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/15/a47c1c96e2817e1455d36344cf9a34b4.jpg)
この隙間をなくすことが出来れば・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/15/639c365ce843ba4d5e74ea9cf9790354.jpg)
出来るところからやっていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/65/ffe6664bef55f6ec6f40b7017f9400cd.jpg)
最初に鉄橋を撤去します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f3/909eea51ef8a4157443279721587a6cb.jpg)
次に接続部の線路を撤去
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/71/064771a1645ed0dca1321f24582052b6.jpg)
植えてある木々も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f7/8045ef0a003dab24114ec6dbfb307741.jpg)
撤去して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e9/334b1cc0b6314e60a7d6974237268cdd.jpg)
橋脚を撤去
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d6/392096c548ac83035c1b14f06b92f9cd.jpg)
カットした併専境界線路の開き方向の物を取り付けます。(残りはもう一方へ使用)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d7/f311d24f7dab5af7578a9bc2882a3104.jpg)
その先は直線の124mmを取付ると(ここでは62mmを2本仮置き)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e9/4403a67ebf398ee7bfb88d22e5750965.jpg)
複線鉄橋と単線鉄橋の間が空くことなく設置出来そうです。(写真は仮置き状態)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f7/1f36c933a3702705377b191b28cb1556.jpg)
次回は橋脚の移設になります。
今日も御覧頂き有難う御座います。
今日はここ迄
残る1枚がこちら 他に更地状になったパネルが1枚有り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/10/891074516966eb23f1e8e0997e9e84ae.jpg)
最初にユニトラム併専境界線路を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6a/6fa5e3d3dcd352bd1855fc4bdf91dd2f.jpg)
この様にカットして準備 曲がっている処はご愛嬌と言う事で( 後に削りました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c0/fdd902e4c60d3cb7487d32dd5fb50ed5.jpg)
現在の線路配置は御覧の様ですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9e/e65f5e4a24b91082cc2d2e4a1e5da330.jpg)
上から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/27/d12cd3242217810126684273c628b930.jpg)
加工した線路を仮置きして見ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d4/f1f795f3876ca7dede3eb3796827848e.jpg)
この延長上に線路が見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/15/a47c1c96e2817e1455d36344cf9a34b4.jpg)
この隙間をなくすことが出来れば・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/15/639c365ce843ba4d5e74ea9cf9790354.jpg)
出来るところからやっていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/65/ffe6664bef55f6ec6f40b7017f9400cd.jpg)
最初に鉄橋を撤去します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f3/909eea51ef8a4157443279721587a6cb.jpg)
次に接続部の線路を撤去
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/71/064771a1645ed0dca1321f24582052b6.jpg)
植えてある木々も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f7/8045ef0a003dab24114ec6dbfb307741.jpg)
撤去して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e9/334b1cc0b6314e60a7d6974237268cdd.jpg)
橋脚を撤去
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d6/392096c548ac83035c1b14f06b92f9cd.jpg)
カットした併専境界線路の開き方向の物を取り付けます。(残りはもう一方へ使用)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d7/f311d24f7dab5af7578a9bc2882a3104.jpg)
その先は直線の124mmを取付ると(ここでは62mmを2本仮置き)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e9/4403a67ebf398ee7bfb88d22e5750965.jpg)
複線鉄橋と単線鉄橋の間が空くことなく設置出来そうです。(写真は仮置き状態)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f7/1f36c933a3702705377b191b28cb1556.jpg)
次回は橋脚の移設になります。
今日も御覧頂き有難う御座います。
今日はここ迄