きょうはこちらの「小海線」
元々、このようなセットは無く、C56か、ツム1000通風車が発売された際に揃えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/56/1fe24b16f7da78c761dfcbf5318fffee.jpg)
中は、高原列車を組成するのに良い車両を揃えて有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8a/f5b8ddd38819106a5053c25fbc1337a6.jpg)
ツム1000が出た際にKATOの製品紹介欄に掲載されていた編成図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/cc/7e4dfecc77a0b4288817b6199459f199.jpg)
今回カプラーを交換するのはこちらの2両
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5f/9688121c61d92fc026aa72617da17429.jpg)
2軸貨車用のナックルカプラーを加工して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c6/241abca297629064127a1a888ef744f6.jpg)
取り付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b1/1e2da4127c0d58d19d39344878059eaf.jpg)
もう一方も・・・もう一両のツム1000は機関車との連結に使用する車両としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1e/f192f6df5db1799a516771fa5ee2331f.jpg)
連結状態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/52/4d8306470942b1a91aa3badd83e9d2c8.jpg)
貨物室側を車端に出して・・・テールライトの点灯は以前加工済み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/35/d9d391ac6518d1aa2da916d458006456.jpg)
貨物室側の連結状態・・・相手のカプラーはKATO-Nを取付です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/29/dbf7bd1e3d07d17f140c632261bce838.jpg)
車掌室側を端に出して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7d/7c6873fc76e319118a92cfb9d50db680.jpg)
機関車を用意してなかったのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/42/ccb9b6fe60750f3d8edf9152218084c7.jpg)
往時の、小海線高原野菜列車が再現できました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6d/c0261483dc8e3b8b39c5e70896fe65e0.jpg)
冒頭に有るラインナップから、客車との併結や、通風車がコンテナ化された編成も再現できます。
今日はここ迄
元々、このようなセットは無く、C56か、ツム1000通風車が発売された際に揃えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/56/1fe24b16f7da78c761dfcbf5318fffee.jpg)
中は、高原列車を組成するのに良い車両を揃えて有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8a/f5b8ddd38819106a5053c25fbc1337a6.jpg)
ツム1000が出た際にKATOの製品紹介欄に掲載されていた編成図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/cc/7e4dfecc77a0b4288817b6199459f199.jpg)
今回カプラーを交換するのはこちらの2両
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5f/9688121c61d92fc026aa72617da17429.jpg)
2軸貨車用のナックルカプラーを加工して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c6/241abca297629064127a1a888ef744f6.jpg)
取り付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b1/1e2da4127c0d58d19d39344878059eaf.jpg)
もう一方も・・・もう一両のツム1000は機関車との連結に使用する車両としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1e/f192f6df5db1799a516771fa5ee2331f.jpg)
連結状態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/52/4d8306470942b1a91aa3badd83e9d2c8.jpg)
貨物室側を車端に出して・・・テールライトの点灯は以前加工済み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/35/d9d391ac6518d1aa2da916d458006456.jpg)
貨物室側の連結状態・・・相手のカプラーはKATO-Nを取付です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/29/dbf7bd1e3d07d17f140c632261bce838.jpg)
車掌室側を端に出して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7d/7c6873fc76e319118a92cfb9d50db680.jpg)
機関車を用意してなかったのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/42/ccb9b6fe60750f3d8edf9152218084c7.jpg)
往時の、小海線高原野菜列車が再現できました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6d/c0261483dc8e3b8b39c5e70896fe65e0.jpg)
冒頭に有るラインナップから、客車との併結や、通風車がコンテナ化された編成も再現できます。
今日はここ迄