今月のホビ・フェスで新たに発売予定の2軸貨車用ナックルカプラーセットを使った説明がされていました。
ちょっとだけ閃いて・・・加工してみることにします。
用意するのは
かもめカプラー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ac/04f48776596a6bba33affcf76cac3440.jpg)
二軸貨車用カプラーポケット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/97/351e8af861418eece0cbe03cfc7d8a6f.jpg)
とΦ0.5の燐青銅線が、・・・→Φ0.3しか入手できず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ae/eeedc023140d26387944938ac7d7ae23.jpg)
カプラーポケットに0.3程度の穴をあけに燐青銅線を刺して高さを合わせてカット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6c/11c7cede4b46ebef02b501d1855bdf97.jpg)
かもめカプラーを取付スプリングを取付ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c2/8c98eb2ce7ce7415ee9528e0b2e7606c.jpg)
二軸貨車のカプラーを取り外し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/83/bdacdeaa9066684f6f9082aa9ea37abb.jpg)
加工したもの・・・を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/22/027c38b07129c05fe46200f18c39550f.jpg)
・・・を、取り付けて完成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/bd/5d88349c2aa3532e6b057bdb3def3397.jpg)
組み込んだカプラー部分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ed/784c106391f7b8506f437690c0289097.jpg)
連結状態は・・・
既存の貨車と(右がKATOーNカプラー)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a9/aca5b17c02f347df9aa9bffc9ad40caf.jpg)
いっそうの事、軸は無しで・・・取付組立
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0b/1a6b904f2b0462004a19448c96287f38.jpg)
同様に取付
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/76/9011373c8b1b82bc13fe839aa1d18a53.jpg)
更にはビジネスカーナックルカプラーでも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d6/cbd7e612af2cd61282f6a467132d92bb.jpg)
未加工でそのまま組み込み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/43/89a4fb281e0ab5f69cebb2bc2d14737c.jpg)
取付
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c3/72fce4f7a571d4b102ddc6ed0ae37c47.jpg)
かもめカプラー取付車(上)との比較
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f7/ce6612bad12e8cc31313ada0589b50b1.jpg)
連結状態は・・・左が当該品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6b/d7a524ec91aad8b86977bfbd207750f7.jpg)
良さげですが、いずれのタイプもごく稀にS字カーブで自然開放が発生しました。
カプラーの首振りの悪い事が原因かもしれません。
皆さんにはメーカー販売品を使用する事をお勧めします。
今日も御覧頂き有難う御座います。
今日はここ迄
ちょっとだけ閃いて・・・加工してみることにします。
用意するのは
かもめカプラー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ac/04f48776596a6bba33affcf76cac3440.jpg)
二軸貨車用カプラーポケット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/97/351e8af861418eece0cbe03cfc7d8a6f.jpg)
とΦ0.5の燐青銅線が、・・・→Φ0.3しか入手できず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ae/eeedc023140d26387944938ac7d7ae23.jpg)
カプラーポケットに0.3程度の穴をあけに燐青銅線を刺して高さを合わせてカット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6c/11c7cede4b46ebef02b501d1855bdf97.jpg)
かもめカプラーを取付スプリングを取付ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c2/8c98eb2ce7ce7415ee9528e0b2e7606c.jpg)
二軸貨車のカプラーを取り外し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/83/bdacdeaa9066684f6f9082aa9ea37abb.jpg)
加工したもの・・・を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/22/027c38b07129c05fe46200f18c39550f.jpg)
・・・を、取り付けて完成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/bd/5d88349c2aa3532e6b057bdb3def3397.jpg)
組み込んだカプラー部分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ed/784c106391f7b8506f437690c0289097.jpg)
連結状態は・・・
既存の貨車と(右がKATOーNカプラー)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a9/aca5b17c02f347df9aa9bffc9ad40caf.jpg)
いっそうの事、軸は無しで・・・取付組立
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0b/1a6b904f2b0462004a19448c96287f38.jpg)
同様に取付
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/76/9011373c8b1b82bc13fe839aa1d18a53.jpg)
更にはビジネスカーナックルカプラーでも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d6/cbd7e612af2cd61282f6a467132d92bb.jpg)
未加工でそのまま組み込み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/43/89a4fb281e0ab5f69cebb2bc2d14737c.jpg)
取付
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c3/72fce4f7a571d4b102ddc6ed0ae37c47.jpg)
かもめカプラー取付車(上)との比較
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f7/ce6612bad12e8cc31313ada0589b50b1.jpg)
連結状態は・・・左が当該品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6b/d7a524ec91aad8b86977bfbd207750f7.jpg)
良さげですが、いずれのタイプもごく稀にS字カーブで自然開放が発生しました。
カプラーの首振りの悪い事が原因かもしれません。
皆さんにはメーカー販売品を使用する事をお勧めします。
今日も御覧頂き有難う御座います。
今日はここ迄