アシェットコレクションズのタキ1800(タキ1860)を見る

2021-12-21 | Nゲージ
アシェットコレクションズのタキ1800です。 KATOのプラケースで保管です。


車番はタキ1860 ベンゾール専用でタール製品取扱業協同組合の所有です。


上方から


上から


こっち側から


あっち側から


今日も御覧頂き有難う御座います。

今日はここ迄

手持ちの車両で纏めた名古屋鉄道の車両たち

2021-12-20 | Nゲージ
鉄コレ第30弾の名鉄7700系が完成したので既入線の名鉄車両を並べて撮影会をしました。

最初に留置線に憩う赤い車両達
奥から6000系本線用の4両編成・中左6000系蒲郡線ワンマン仕様・中右6000系三河線ワンマン仕様)
手前右7700系(ワンマン対応車=今回入線)


こちらは旧型車両の3700型


ヤード前方から


折しも通りかかった7000系特急車(左側本線上)


角度を変えて


車両を入れ替えて1000系パノラマスーパー+1800系特別車両(左)と1000系パノラマスーパー


少し拡大で・・・特別車両の再現は実際の編成とは違います。


1000系パノラマスーパー同士の離合(左車両は連結器を付け忘れ)


更に、番外編でキハ20 非電化区間に導入されたレールバスで八百津線や三河線末端区間などで活躍しました。


横から


後追いで


と、キハ8800系特急「北アルプス」号
電化された鉄道のイメージが強い名古屋鉄道ですが国鉄の高山本線の高山迄乗り入れていた気動車です。
一時期は富山を経由して富山地方鉄道の立山まで乗り入れていました。
築堤上で


横から


個別の紹介(掲載)は旧ブログに掲載済みですので今回は車窓から見た風景的な写真です
また、今回登場しなかった車両も有るので何れどこかで

長くなりましたが最後まで御覧頂き有難う御座います。

今日はここ迄

TOMYTECの鉄道コレクション第30弾から名鉄7700系が入線しました。

2021-12-19 | Nゲージ
探すことしばし、ようやく鉄コレの名鉄7700系のもう1両(奇数車)が入線しました。


加工の前に偶数車と再会


それではトレーラー化します。


トレーラー化パーツでウエイト取付


難なく終了


車輪を走行用に交換します。


完了



続いてカプラーも交換


交換前との比較・・・下が交換前・・・で、連結面の車間がグッと縮まります。


偶数車は先日入線したこちら(パンタグラフは換装済み)
こちらの車両は動力化します。(床下を取り外し動力化パーツを取付・台車枠は車両付属の物を使用)


床下機器を移植して組立完了 アンテナパーツが未取り付けですが・・・。


前回入線の偶数車の記事はこちらをご覧ください

加工が済んで再び線路上で・・・走行が可能になりました。


上方から


モ7706側から


モ7705側から


最後まで御覧頂き有難う御座います。

今日はここ迄

KATOのトラ55000とTOMYのトラ55000

2021-12-18 | Nゲージ
KATOの8068 トラ55000のケースに入っていたのですが・・・。


良く見ると1両はどうやらTOMY製の様です。


と言う訳で車両はとラ55000
線路上で


1両づつ
最初はKATOのトラ58048


端面


もう1両はTOMIXのトラ55037・・・二段表記です。


端面


上方から・・・TOMY製は石炭が積載され、KATO製は積荷を覆うカバーが掛けられています。


それぞれの比較
こっち側から


あっち側から・・・いずれもカバー付きがKATO製です


今日も御覧頂き有難う御座います。

今日はここ迄

KATOの8070 テム300を見る

2021-12-17 | Nゲージ
オリジナルケースその2
今日はKATOの8070 テム300です。この車両は生石灰の輸送用として使用されました。


上から


線路上で横から


上方から


こっち側から


横からテム710


テム1121


あっち側から


今日も御覧頂き有難う御座います。

今日はここ迄

にほんブログ村鉄道模型Nゲージ

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村

こちらをポチっとフォローお願いします。

続・MRFC村井レールファンクラブ(1999~)の運転会記録と鉄道模型日記 - にほんブログ村

ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村