オリヴィアを聴きながら

2男児の母、業歴XX年のシステムエンジニアが日々のもろもろを雑記します。
コメント歓迎。

クラウドの話

2010-01-30 17:17:03 | お仕事情報
IT業界では最近の流行は『クラウド』ってことになっていて、猫も杓子もクラウドなわけです。

ま、まさに雲をつかむような話なんですけど、要するに
『所有』から『使用』というのがトレンドです。

ネットワークインフラが発達したので、実態は、ネットの上に『雲』のように浮かんでいてもいいよねぇ・・・という考え方ですが、

SaaS アプリケーションをサービス単位で課金提供
PaaS アプリケーション作成のためのプラットフォームなどのサービス単位での課金提供
IaaS ITインフラの課金提供

と言う構図で、
SaaS事業者がPaaSで提供されるプラットフォームを活用してサービス提供したり、
PaaS事業者がIaaSで提供されるインフラを利用していたり・・・

と、言う形態が可能なわけです。
つまり、事業者も小さな初期投資で『サービス』の提供が可能となるということ。

これまでのASPサービスは、プロバイダーがハードからインフラ、プラットフォームを丸がかえしていました。
ユーザが利用しやすいように、低価格でサービス提供しようとすると、多数のユーザを集める必要があります。
それなりのセキュリティ投資や、継続稼動のための設備投資が必要になります。
しかし、立ち上げ当初からそんなに大量のユーザが集まるわけではありませんから(通常は、稼動実績がある程度経過しないと『利用しても安全』と判断できませんよね。)、初期は赤字覚悟でランニングする必要があります。
それなりの資金力がないとASPの立ち上げはできないわけです。

これをPaaSを利用して開発しIaaSを利用して提供するならば、サービスの種類あたりでの採算ラインを低く抑えることができるのです。

利用者側は、ASPであれSaaSであれ自前のサーバー(ハード)や、データを保持せずに、サービスの提供のみを受けるという形態は一緒ですが、上記の理由から、サービスの種類が多くなることが期待できます。
所有しないことから、資産として償却せずに経費処理できます。
運用のための人員も不要です。

クラウドは、利用者も提供者も中小企業に有利になると言えると思いませんか?



最新の画像もっと見る

コメントを投稿