柿の種類は分かりませんが、鈴なりになっています。
青空がいい感じです
鳥が突いていないところをみると多分渋柿です。
👇 左の実が熟しています。
自然からの贈り物
柿は抗酸化物質、ビタミンCの高度濃縮体です。
特に春の新芽・若葉はレモンの30倍以上のビタミンCが濃縮されている。「柿が赤くなると医者が青くなる」と言われるほど栄養価に優れ、実だけではなくヘタや葉まで万能薬として重宝されています。
■■
柿の葉っぱはお茶に加工できるとか、柿渋シャンプーはオヤジ臭に効くとかで、静岡県伊豆の温泉だったと思いますが土産コーナーで見たことがあります。
また、干し柿作りに挑戦したことがありますが、気温・湿度・干す適当な場所がない等条件が揃わず上手くいかなかったです。
◆◆◆
賑やか都会よりも田舎の風景を観る方が心が落ち着きます。
鳥や虫の音、木々の音、自然界には周波数的には耳障りな音はほとんどないと思います。一方、人工的なもの、例えば都会の騒がしいところなどには耳障りな音が多いと思います。
写真左:去年の渋谷厳戒態勢
ハロウィンでしたっけ? その起源云々はさておき、気楽に楽しめるイベントということでいつの間にか西洋文化が定着しています。良くも悪くも何でも取り入れる、受け入れ易いという特色というか習性があるのでしょうか?
我が家では子どもが小さい頃から 化け物キャラクターを飾ったり、自らキャラクター入りのお菓子やケーキを買って食べたりはしていませんでしたが、町内や園といったグループ内のイベントに参加して、周囲の雰囲気に合わせて楽しんでいたことを思い出します。
別の側面から考えると、日本とは生活様式、社会習慣、ものの考え方の違う文化に取り込まれ すっかり金儲けの道具になってしまった という感があります。