山岳自転車と登山LIFE!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

R05.11.26 軽量化② ハンドルバーのグリップ

2023-11-26 11:57:14 | MTBメンテナンス
ハンドルバーのグリップも軽量化です。
よくある「プラスチックベースの筒の上に滑り止め加工をしたゴムを巻いて、両サイドの金具をアーレンキーで締め付ける」グリップは、100g(片方で50g)位の重さです。

下のグリップを使っています。エンドキャップを含めてわずか28g(片方で14g)の重さです。上記より70g軽量化できます。
実は、これは自転車用ではありません。工具(ハンマー)などを握りやすく、衝撃を和らげるためのスポンジグリップです。
元々は、軽量化のためではなく、「手の平が痛くなるのを防ぐ」「手が大きいので、直径が太くなる」物を求めているうちに出会った商品です。しかも1つ100円です。
【メリット】
 〇軽い 〇手のひらにやさしい 〇安い 〇握り感が太い
【デメリット】
 〇握りのダイレクト感が弱い 〇水を吸収する 〇劣化が早い

※写真はロッキーマウンテンですが、サンタクルズにもこれを装着しています。
すごい走りをするわけではないので、軽くて手のひらにやさしいこれを愛用しています。

もう一つおススメがこれ。
これは、ドアのレバーのカバーです。さらに厚みがあります。手のひらにやさしいです。「ムニュ」「もこもこ」って感じで握れます。
エンドキャップは不要で40g(片方で20g)。ダホンのカーブに利用しています。

ダイソーのスポンジタイプのハンドルバーグリップも試しましたが、もう少し厚みが欲しい感じですね。

(前回のチューブ300g)+(今回のハンドルグリップ70g)=370gの軽量化になりました。

最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kojar)
2023-12-02 20:00:06
今日、Sクルズさんのこのバイクを実際に持ち上げてみて、その軽さにびっくり⁉︎
こういう軽量化の積み重ねなんですねー
返信する
意外と地味です (サンタクルズ)
2023-12-02 20:04:50
 楽しいコースアテンドありがとうございました。
 連れもパン、すごくおいしいと言ってました。
 軽量化は、地味なちょっとちょっとの積み重ねですね。最後はチタンボルトになっていくみたいですが、まずは現状で満足しています。ほかのパーツも紹介していきますね。
返信する
Unknown (kojar)
2024-03-31 22:15:56
ダホンのシフト切り替え時に、チェーンリングからチェーンが外れることが時々あります。チェーンガードが付いているのですが・・
返信する
ドナドナ (サンタクルズ)
2024-03-31 23:16:10
 まず、チェーンガード(チェーンカバーが一般的)は、ズボンのすそを汚さないためだけのものです。外れにくくはなりません。チェーンガイドとは全く別物です。対策は、次のような感じです。

【1】「チェーンガイド」を装着すれば外れませんが、ミニベロ用があるかどうかまでは分かりません。
【2】フロントの歯数を変えたのなら、チェーンの長さの調整が必要です。調整方法の例です。ネットで色々出ています。
➀歯数を増減しただけチェーンのコマも増減する。
②チェーンリング最大、スプロケ最小の歯数(一番重いギア)の時に、プーリーが垂直になるようにする。
③プーリー(ディレーラー)を通さずに『チェーンリング前最大、スプロケ後最大の歯数の時に、『チェーンがたるまない長さ+1コマ」にする。
【3】前のチェーンリングを「ワイド&ナロー」タイプにすると外れにくくなります。歯がジグザグに並んでいるタイプです。
【4】根本的に、リアディレーラーに歪みなどがあるのなら、交換するしかありません。

何らかの対策がヒットするといいですね。
返信する
Unknown (kojarkoja)
2024-04-01 20:05:26
ありがとうございます!
【3】を検討してみます。たしかフロントの歯数は変えてないはずなんで。
返信する
Unknown (kojar)
2024-07-23 12:56:02
最近のMTBのファットタイヤ交換の記事、インプレなど、ぜひアップしてください。待ってます!
返信する
アップ頑張ります (サンタクルズ)
2024-07-23 13:47:51
ありがとうございます。
少しずつ、記事を増やしていきたいと思います。
取り敢えずミニベロポタリングをアップしました。
返信する

コメントを投稿