
息子を学校まで送り届けた後、山間部へと車を走らせて「柏餅」を作るために
こちらでは、通称=柏の葉っぱ(いばらの木の葉)を探しに行ってまいりました。
ゴルフ場に程近い場所で道路沿いで
ようやく見つけたのが ↓です。あたりは人っ気が無い山の中。
取りあえず、今買って来ている粉の分量だけの枚数24枚を確保した時点で
帰路へ。だって辺りは淋し過ぎるんで怖かったんです。
【柏餅ができるまで】
山で見つけた葉っぱ。 小さいころからこの葉っぱで
柏餅を作ってもらってました。

洗って、水きり。

お餅を作る作業は、購入した「上新粉」や「だんご粉」などの袋に書かれている
説明文どおりにすると良いです。
*私流ですが、水でなくてぬるま湯でこねる、粉には砂糖をほんの少し混ぜます。
私は個人的には、スーパーで買っていた「上新粉」よりも
ダイソーで買った105円の「だんご粉」で作った方が美味しかったです(*^_^*)
色々、試してみることも楽しいモノですよ。
蒸し器で7分間。

はい、出来上がりました~☆

柔らかくて、モチモチ・・柏の葉の風味も漂います~♪
もち、あんこもダイソーのこしあんですよ。

美味しいものには目がない私は、いきなり3個いってしまいました~ペロリ

家にいた智キチ君も 同じように3個。
「う~ん、中々上手い事できるもんやな~」と、少しばかり感心を

誰にでもできるんだよ! 手間さえかければね

自分が小さい頃に母親にして貰った事が
当時は当たり前に思ったんだろうけど、実際自分がやるとなると手間暇かかるんで面倒だと思いがちです。
できるなら、親にして貰ったように、子供にもいつか懐かしく思い出してもらえる時がくればと嬉しいな~って思いながら
いつも手作りしてます(*^^)v

連休中は 早朝のお弁当作りに追われることもないので、
こうして何やかんやと 好きなことして台所に立っている私なんです。
GWの間にも、かなり太っていると思いますわ

パパには食べさせてあげれないんですが、外出中の長女・長男には
ちゃんと置いてます。今日は子供の日だからね。
来年は ちまきでも作るかな。

今日はコメントをありがとうございました!
私も寄せてもらってビックリです!
何でも作れちゃうんですね~~
柏餅食べたぁ~ぃ!すごく美味しそうです。
ででで!!タイトルに注目しちゃったんですが、
和歌山出身の方ですか?
私も和歌山なんですが...
きっと市内近くの方なんでしょうね?
私は奈良と大阪の県境です。
なんだかとっても嬉しくなっちゃって...
これからもどうぞヨロシクお願いします!
ところで、柏餅の葉っぱって「さんきら」の葉ではないのですね?
さんきら餅と言うのかと思ってました。
私も今日は美味しい「ちまき」を頂きました♪
私は、和歌山生まれ(19歳まで)で、親の仕事の都合で大阪に来ました。結婚(28歳)まで和歌山市内の保育園で勤務していたんですよ。けど、実家はド田舎の和歌山と奈良の県境、高野山にも程近いです。。
「さんきら」の名前があるんですね。
母はいつも「柏の葉」と言ってましたので、正式名が分らなかったんです。 細かいトゲもあるので「いばら」とも呼んでいたようですよ。 教えていただけて嬉しいです(*^_^*)
また遊びに来て下さいね。
そうそう、可愛いらしい手作りのお人形さん達 いいですね。 私も作ってみたくなりました。裁縫は嫌いじゃないんですけどね。
始めて見ました。
これはすごい!!!!
モチモチしていて美味しそうです。
お子さん達は手作り物を食べられて幸せですよね。
GW中は日頃できないお掃除にかまけて
お料理はサボっていました。
柏餅、これは秀作です。すごいの一言につきます。柏餅の出来上がる過程、うーむなるほど。
8連休も今日で終わりです。明日からいつもの仕事に戻ることになりますが、3日働けばまた休み(土、日)になります。5月11日は、万博公園で!
by すいかの季節
私も片付けなければいけない衣類もあるんで 整理しないといけないんだけどもね。サボってます!
明日からまた普通の生活になりますが、朝の慌ただしいのって疲れますよね。はぁ~。
お弁当作り お互いに頑張りましょか!