私の担当する園児は、平成18年11月~平成19年2月生まれの子供たち。
もう殆ど全員が満1歳のお誕生を迎えたところです。
初めて対面したころには、やっと1歳を迎えたばかりだったH君は 当時は全く歩く気配どころか、壁つたいに横に伝い歩く程度だったのが、今ではもうすっかり前を向いて一人でドンドン歩けるようになっている。
時々、後ろ歩きさえしてみせてくれるほどの進歩だ!(^^)!
昨日、1歳のお誕生を迎えたばかりのWちゃんは、手放しで自分で立って、自分から1,2歩なら前に足を運べるようになってきている。
這い這いしかできなかった子たちが、こうして一歩一歩成長してゆく姿を見ると、どの場面でも感動が大きい(^_-)-☆
「誉めて、育てる」をモットウに頑張ってきた数か月。
どの子も素直にスクスク育って行ってくれているように思える。
今日は、「身長・体重・胸囲・頭囲測定」の日。1歳児の身体測定ほど大変な作業はないと思う。
身長は、寝かせて計測。 体重は計りに座らせて計測。頭、胸囲などは 動きまわろうとする子を押さえつけるかの様にしないと
そう簡単には計らせてくれないのです(T_T)
いつも測定時には 保育士が2~3人がかりで必死でやってます。測定を嫌がらない子はまずいないですね。。。。(+o+)
今日は、お給食に「肉団子の甘酢和え」が出ました。
これまた、「すっぱいもの」を嫌う子が結構いてね・・・ 困りましたよ。
細かく刻んでも、吐き出してきちゃいます。いつもならドンドンおかわりをする子も 今日だけは、全然 食べてくれなくてね。
1歳の子供に 甘酢はないと思いますね。それに 今日はパンの日。
サラダとバナナは付いてましたが、団子を嫌がった子は 他はパンしか食べずで、お腹もいっぱいになって無いんじゃなかろうか??
やっぱこう言うメニューの日は、「ご飯じゃないとな~」と 保育士さん達と話しました。 栄養士さんにご相談しないとね。
他のクラスでは、「水痘」が流行していて次々と2週間おきに 欠席者が入れ替わってましたが、うちのクラスでは2名しか発症してません。
感染しない時は、全くうつってないんですね・・・ もう随分と期間が経つというのに。
ちまたでは、「インフルエンザ」も流行っているらしくてね、やっぱこれは怖いですね。子供達がみんなまだ小さいからね。
今日は 手作りおやつの日だって、「オレンジゼリー」が出ました。
ちょぴり冷たくて、みかんが甘くて すごく美味しかったんです。子供達もみんな大喜びでした。美味しいモノを本当に良く知ってますわ。感心!
← ポチっと応援して下さい!
もう殆ど全員が満1歳のお誕生を迎えたところです。
初めて対面したころには、やっと1歳を迎えたばかりだったH君は 当時は全く歩く気配どころか、壁つたいに横に伝い歩く程度だったのが、今ではもうすっかり前を向いて一人でドンドン歩けるようになっている。
時々、後ろ歩きさえしてみせてくれるほどの進歩だ!(^^)!
昨日、1歳のお誕生を迎えたばかりのWちゃんは、手放しで自分で立って、自分から1,2歩なら前に足を運べるようになってきている。
這い這いしかできなかった子たちが、こうして一歩一歩成長してゆく姿を見ると、どの場面でも感動が大きい(^_-)-☆
「誉めて、育てる」をモットウに頑張ってきた数か月。
どの子も素直にスクスク育って行ってくれているように思える。
今日は、「身長・体重・胸囲・頭囲測定」の日。1歳児の身体測定ほど大変な作業はないと思う。
身長は、寝かせて計測。 体重は計りに座らせて計測。頭、胸囲などは 動きまわろうとする子を押さえつけるかの様にしないと
そう簡単には計らせてくれないのです(T_T)
いつも測定時には 保育士が2~3人がかりで必死でやってます。測定を嫌がらない子はまずいないですね。。。。(+o+)
今日は、お給食に「肉団子の甘酢和え」が出ました。
これまた、「すっぱいもの」を嫌う子が結構いてね・・・ 困りましたよ。
細かく刻んでも、吐き出してきちゃいます。いつもならドンドンおかわりをする子も 今日だけは、全然 食べてくれなくてね。
1歳の子供に 甘酢はないと思いますね。それに 今日はパンの日。
サラダとバナナは付いてましたが、団子を嫌がった子は 他はパンしか食べずで、お腹もいっぱいになって無いんじゃなかろうか??
やっぱこう言うメニューの日は、「ご飯じゃないとな~」と 保育士さん達と話しました。 栄養士さんにご相談しないとね。
他のクラスでは、「水痘」が流行していて次々と2週間おきに 欠席者が入れ替わってましたが、うちのクラスでは2名しか発症してません。
感染しない時は、全くうつってないんですね・・・ もう随分と期間が経つというのに。
ちまたでは、「インフルエンザ」も流行っているらしくてね、やっぱこれは怖いですね。子供達がみんなまだ小さいからね。
今日は 手作りおやつの日だって、「オレンジゼリー」が出ました。
ちょぴり冷たくて、みかんが甘くて すごく美味しかったんです。子供達もみんな大喜びでした。美味しいモノを本当に良く知ってますわ。感心!

毎日の成長も著しいですね
副担任をしている
五歳児も残すところ一ヶ月となりました。
0歳児から
ずーっと持ち上がりでついてきたので
思い入れもあります
歩けるようになった日
片言でしゃべれるようになった日
いま
アルバム作成中です。
卒園式には号泣しないように
がんばります。
今でも鮮明に思い出すのは、手のかからなかった子供よりか、いろんな意味で必死に向き合った子供の事はよく思い出します。いい思い出でもあり苦い経験も沢山してまいりましたわ。
卒園アルバム、手作りでなされているんですね。卒園の行事もあり忙しくなる時期に大変な作業でもありますね。凄い事です。うちの園でも同じように数年前までやっていたそうですが、近年ではアルバム作りは、担任がせっせと子供たちの日常の活動、スナップ写真を撮り貯めたものを、可愛らしいイラストカットとともに季節ごとに分類し、規定の台紙へレイアウトし貼り付けて、専門の業者さんに出して、その子独自のアルバムを制作して行きます。本のようなアルバムができあがるので、原本の写真はそのまま返却されて、子供たち個人に持ち帰ってもらうようです。考えたらこっちの方も、十分担任にとり多忙な作業かも知れないですね。欠席の多い子の写真が少なくて困る事も実際あるようですしね。
親御さんにとりますと、心のこもったこう言う手作りのアルバムは嬉しいものでしょうね。 うちの子たちはみんな公立幼稚園だったからか、園児み~んな同じアルバムでしたわ。
卒園式はもうすぐなんですね。
「おもいでのアルバム」を唄うんですか?
わたしこの曲で号泣しちゃいましたわ。。。。