無謀海酔人muboudiverの日記 ~ダイビングと水族館~

シャチをこよなく愛する泳げない私が無謀な野望を胸にダイビングに挑戦!
(文章/写真の無断転載等は固くお断り致します)

DiveNo.19~20 2009/10/4 伊豆山(イズサン) BoatSP

2009-10-10 21:40:31 | SP Diving
1ヶ月と1週間…と4日ぶりに潜ってきました

今回のメンバーは、たつぼん、たかな、ちんさん、ひろさん、しま、ぽっぽさん、そしてこのところ連続のイントラTくん、と私。
日帰りツアーなので朝7時過ぎにお店で集合して出発
プロであるTくんは除いて私を含む7人のゲスト中、ぽっぽさんと私以外は上級ダイバーばかりで中には「流氷ダイビング」の経験者も(いつかは私も氷の下に…ニヤ~リ )。そんなわけでどこか「でーん」とした(でも気さくな)人達ばかりのゆったり雰囲気。バディは流氷ダイビング経験者のたかな。

伊豆山というポイントはぎりぎり静岡県でほんの少し移動したら神奈川県、という位置にある漁港なのでボート・ダイビングのみで、ポイントまでは地元の漁師さんが漁船を出して運んでくれます。漁をしないのに漁船に乗れる
しかも!!! お昼ごはんにイカ焼とカニや伊勢海老のお味噌汁を出してくれます。これがまた、おいし~ お弁当だけでもボリュームあって食べきれないのに、たまらんニオイを振りまくイカ焼にたまらん出汁の利いてるお味噌汁…(もちろん、こっちを残さない(笑))
あっ
ブログ上まだ潜ってもないのに食べ物の話ばかりしてしまった…

えーー…と。
今回はBoatSPのダイビング。初ボード・ダイビングです
Boatは難しいスキル練習もなく、2ダイブすれば認定されます
行けるポイントの範囲がグッと広がるのでダイビングをするなら是非とっておきたいSPです



1本目のポイント名は伊豆山 沖根東。
エントリーはジャイアント・ストライド・エントリー。
まずは20m付近まで潜降。元々耳が抜けづらい上に久しぶりなのもあってか、なかなか耳抜きができず、たぶん10~15分かかりました 今だから…ここだから言えるのですが、実はちょっとリンパ腺のあたりが腫れていたのも関係しているかと。(なにせ無謀海酔人…え? ダメ?

1本目は…水中の様子をあまり覚えていません。
というのも、水底に着いたら強いめまい、吐き気、と物凄い気持ち悪さを感じたのです。一瞬、目の前が真っ暗にもなり『気を失うかも』と真剣に感じました。でもそこは曲がりなりにもダイバーですから「自分の身は自分で管理」 自分で自分にグッと気を持たせ直して、とりあえず泳ぎ始めました。少しの間、頭痛も感じたのですが多めに空気を吸ってゆ~っくり吐き出す。を繰り返しているうちに体調も落ち着きました
けれど…マスクが曇ってしまい、みんなが見えていた程には周囲や生物が見えず それでも久しぶりの水中、気持ち良くて…生意気にも凄くホッとしたのは覚えています
そしてこの1本目で、しまが100本目のメモリアルダイブを迎えました


この伊豆山というポイントは「根」と呼ばれる岩がデデンと水中にそびえていて、その周りを散策しながら徐々に深度を上げていきます。お楽しみポイントは根についているソフトコーラルや海藻、水中植物。その影で群れたり遊んでいるお魚などの水中生物。そして根そのものの景観(地形)。「ビーチもいいけどボートは楽しい」と言う人が多いのも納得です。


2本目のポイント名は伊豆山 沖根南。エントリーはバックロールエントリー。
今度は潜降の時間も半分くらいでいけた上に「しっかり耳が抜けた」感覚がわかりました 逆に言えば…今まで自分が耳抜け切れてない状態で潜ってたのがよくわかった、というか… (抜けてないと鼓膜破けるので耳抜きができていないわけではないのですが) 耳がしっかり抜けると水中でも音がよく聞こえたんです。今までは聞こえるけどハッキリしていなかったように思います。
耳もスッキリした状態で気分ルンルンで潜っていたら、凄くキレイな砂紋が見えました 水底の砂地が潮流できれいな模様になっているんです。ホント、誰かが描いたんじゃないかってくらいクッキリ。それがぶわーっと行く先まで広がっていて、砂紋だけでも充分楽しめました。この砂紋を壊さないためにも水中生物を傷つけないためにもPPB(中性浮力)は重要です

その後も、沖根東では見られていなかったダイナミックな景観 岩にニョキッと付いているソフトコーラル、サンゴにじゃれつくように遊んでいる魚、『ちょっと一休み』な雰囲気でちょこんとのってるお魚…(オキゴンベやアカエソだったみたい) フグも見たし…おなじみのネンブツダイやヒメジ、そうそう、今回は「イラ」という不細工な魚(笑)も見ました。たつぼんはこの「イラ」が大のお気に入りだそうな。んーーー、でも個人的にはあまり大きなお魚はちょっと苦手かなぁ… 『おぉ』とはなりますがじっと見てるとキモチワルイ…?

安全停止をしている間、1匹のイシダイが私たちの間をちょろちょろしていました。凄い可愛かったのですが…「あのイシダイ、あそこで何してたんだろね?」とみんなで首をかしげちゃいました
水面まで浮上したところで私とぽっぽさんはBoatSPの最後のスキル、「オクトパスをオーバーフローさせてシグナル・フロートを膨らませて立てる」を実践してから船に上がりました。

2本潜ったところでおなかいっぱいお昼ごはんを食べて、お風呂へ。気持ち的にはみんな揃って『もう1本行きたい!』なのですが、漁の関係で時間的にどうしても2本が限界なのだそうです。
お店に戻ってからログ付け、ログ回しをしてBoatDiverの認定を受けて解散

今回、一番嬉しかったのはTくんと話していて「浮力もうちゃんと取れてる」と言われたこと 今までは「もう少し浮力取れるようになるといいね」とか「浮力と耳抜きの練習しないとね」みたいなコメントが多かったのですが話の流れでサラリと言われ、『ん? 「浮力とれてる」って言った?』と目が点になっちゃいました。その点になった目を見てTくん、「うん、しっかり取れてたよ」と繰り返してくれ、私はきらんきらん(笑) 20本目にしてやっと浮力がとれてきたようです
次回もうまくダイビングできるといいな。意識し過ぎずに頑張ろう

何気に…今月は下旬にもう1回行っちゃいます
(先月、「九州行くから…」とダイビングをお休みした意味がない…(笑))
でも、年に1回の特別な日なのです、そんなんなら申し込まないと

  写真はお風呂入った建物から撮った今回のポイントです。
  下の方に写っている堤防手前から船に乗って沖へ移動しました。


気温:25℃
      潜水時間 最大深度 水温  残圧(bar) 透明度
<1本目> 27min   20.9m  23℃ 180→ 50  10~12m
<2本目> 28min   20.8m  22℃ 180→ 30  10~15m
1、2本目:それぞれ安全停止の3min含む



DiveNo.6~8 2009/4/18 獅子浜 初My機材でADVダイバーに!

2009-08-02 14:20:06 | SP Diving
FunDivingのツアーで申し込んだらYちゃんから
「頑張って3本潜って、ドライSP2本目、PPB、ナビをやったら
アドベンチャーダイバー(ADV)になれるよ! やってみない?」
と連絡が入って、実はADVが何なのかよく解んないけど
その提案にのってみた獅子浜ツアー
そして思い切って揃えてしまったMy機材デビューです

前回の獅子浜の状況を思い出すと笑ってしまうほど
今回は凪いでいました
Mさんと「この間の荒れが嘘みたいだねぇ…」と何度もつぶやくくらい
メンバーは、ちいさん、あいつん。( 。が入るらしい)、
そがっち、Yちゃん、Mさん、私。
私の他はみんな本数2桁後半の人達ばかりだったけど、
5本目と同じ場所だった分、私はなんとなく気持ちに少し余裕があったかな
今回のバディは3本ともYちゃん。他の皆様はMさんガイドでNatu講習。

1本目:PPB
「PPBはダイバーの永遠のテーマ」と言われるだけあって
やっぱりやっぱり難しい移動中はまだいいのですが
フィンキックを止めるとスーッと沈んでいってしまったり、
なかなかピタッと停まっていることができません
 (実はこの記事を書いている夏になってもまだできていません…
潜水時間は29min。ひたすらPPBの練習だったので
最大深度は10.1 m…。スキルアップするまでは我慢我慢です。ハイ。
そしてPPBは常にいつまでも特訓あるのみです。ハイ。

2本目:ドライSP2nd
足にエアが溜まってしまった場合の対処方法などをやった(ような…
わざと足にエアを溜めて逆立ち状態に浮き上がりクルッと回る…。
マスクの鼻のところに水が溜まってたのか、
ちょっと鼻が痛かった覚えがあります(笑)
あと…機材脱着とウェイト脱着の練習…だった(ような…
潜水時間は32min。最大深度は9.3m。

3本目:Navi(ナビゲーション)
これは面白かった
事前に別のイントラさんにコツを教えてもらっていたため、
コンパスも比較的簡単に使えて、□ナビもちょっとゆがみつつ、
ちゃんと四角形で戻ってくることができました
ちなみにOWTDでお世話になったOくんは
今でこそ立派なイントラですが△で戻ってきてしまったそうです。
イントラさんもそんなときがあったんですねぇ…イシシ
潜水時間は36min。最大深度は6.3m。

透明度は7~10m、
ADVダイバーになるべく講習がメインの3本だったので
あまりお魚を見たり景色を観る時間はありませんでしたが
凄く満足して帰ってきた覚えがあります

ただ…実は機材を背負うときにタイミングがズレてしまって
小さなバディのYちゃんに下へ向けてひっぱられた状態になり
(もちろん、Yちゃんが悪いわけではなく…)腰を痛めてしまい
週明けから会社をお休みしてしまいました
…ま、そんなこともたまにはあるさ
(なんだかんだ1週間くらいは痛かったなぁ…


気温:21℃
      潜水時間 最大深度 水温   残圧(bar) 透明度
<1本目> 29min   10.1m  16.0℃ 170→ 70  7~10m
<2本目> 32min    9.3m  16.0℃ 180→ 80  7~10m
<3本目> 36min    6.3m  17.0℃ 180→ 80  7~10m


DiveNo.5 2009/2/22 獅子浜(シシハマ)

2009-02-25 23:09:40 | SP Diving
OWD認定を受けてから3週間、
ついに初のファン・ダイビングをしてきました
江の浦の予定だったのですがコンディションが悪いということで獅子浜という所に変更

7:00頃お店に集合して出発
メンバーはインストラクターMさん、アシスタントの勉強中のみほさんと菊ちゃん、おいちゃん、まっつん、まっち、とと、私の8名。ダイブ本数1桁は私だけみなさまそれなりに経験があって「ブランク空いちゃったから初心者向けツアーで…」という人達ばかりでした。

前日あまり良く眠れなかったので(ワクワクと緊張)車内での朝食後は
適度な話し声、適度な振動、適度な陽射し…おかげで到着時刻を覚えていません
到着した後、サービスの人とMさんが
「今日は巻きだね、ポンポーンと2本潜っちゃわないと海変わるね」
と話しているのを聞いて
『今日はハイペースそう…ホント、足手まといになれない…』
とちょっとドキドキ

着いたときは白波もなく、あまり荒れてなかったのですが機材セット後、菊ちゃんのブリーフィングを聞いている間に刻々と状況が変化…
慌てて(?)1本目
エントリーはジャイアント・ストライド・エントリー(足からストンと海に落ちる方法)。プールで一度練習したきりでしたが、海でやる方が簡単に感じました

他にSPをとっていたのと私が一番ピヨピヨダイバーだったこともあって潜降時はMさんがついてくれました。OくんやYちゃんからOW講習時の私の様子を聞いていたMさんが驚く程度には(笑)スムーズに潜降できました
20分くらいフラフラした間に見たのは
フグ、ソラスズメダイ、ガンガゼ、トラギス親子、キタマクラ、トゲトゲトサカ、
キサンゴetc.…。
私はよく水底に(身体が勝手に)行ってしまい、手で水底(の安全なところ)を押して浮き上がっていたのですが(ドライに空気入れればいいのに思いつかなかった ) その様子を見ていたMさんとみほさんは私が安全確認をしている手をつく場所ではなく、私が安全確認をしていない足元にガンガゼがいるのを見て気が気じゃなかったそうです。「ドライに穴あいちゃう~!!」って

潜水時間は34min、上がってきたら凄く波が立っていて揺れる揺れる
水中では揺れを感じていなかったので水面に出てからビックリ
西風がしっかり吹いてしまっていてかなり荒れていました。
エキジットポイントでは他のショップのベテランダイバーさんが待ち構えていてくれて一人一人を陸上でキャッチ(笑) 上がってから見てみるとなおのこと海の具合がよくわかり
「こんな海に潜ってたの!? 水中じゃ天候が荒れてるのわからないな~ 」と改めてビックリでした。
でも…ちょっと意味なく?テンション上がった

ログ付けのときに聞いた話だと透明度は10~20mあったようですが、まだうまく中性浮力をとれないピヨダイバーが何名かいたので砂を巻き上げてしまっていて「部分的に透明度3mとかになってた」そうな
しかも、最大深度予定は15mくらいまでだったのに
実際の最大深度は17.6m
危なかった (でもちょっと惜しい…笑)
後40cm深く入っちゃっていたらまだ超えてはいけない 18mを超えてしまうところでした

その後は天候の回復が見込めなかったため、みんなでお昼を食べて近くのお風呂に入りに行き(ちょっといい所)、その後、更にいちご狩りをしてきました。大きいのも小さいのも甘くておいしかったです~ 30個くらい食べたかな。かなりおなかいっぱいになりました

帰りは…大変でした 桜祭りをやっていたんだとかで渋滞にハマってしまい、車内に4時間くらいいたのかなぁ…。話したり眠ってみたり…。でも、渋滞もたまには楽しいものです

1本しか潜れなかったけど、久しぶりに潜って、久しぶりに自然に触れてゆっくりできて良い1日でした。
次潜るのは……3月中には行きたいなーーー


気温:?℃
      潜水時間 最大深度 水温  残圧(bar)  透明度
<1本目> 34min   17.6m 14.0℃ 180→ 70  10~15m