7/26、国立文楽劇場で観劇してから地下鉄ですぐの通天閣へ。20年以上前に行った時には、時代遅れな感じで、周辺も人通りが少ない印象だった。いまは展望台に上がるまでに30分も並ぶほどの人気ぶり。建物の内装もずいぶん明るくなって、お土産店も充実している。展望台では、有料の写真を2か所で撮影してくれて、つい1枚買ってしまった。
周辺の「新世界」商店街にも観光客がたくさんいて、飲食店も繁盛している様子。お . . . 本文を読む
7/25、大阪松竹座に遠征、七月大歌舞伎を昼夜通して見る。「夏祭浪速鑑」は関西の役者さんがやらないと大阪のお客さんには違和感があるらしく、幕間に芳しくない感想を耳にした。「盟三五大切」は久しぶり。仁左衛門さんの源五兵衛は初めて見た。さすがに全てが決まっててかっこいい。
道頓堀のグリコの看板が新しくなったようだ。天神祭の日ということもあって、アジア系の観光客を含めて人出が多い。 . . . 本文を読む
遊行寺の踊り念仏は盆踊りのルーツの1つと言われている。14世紀に創建された遊行寺は時宗総本山。遊行の盆は第12回。鳶の木遣りも披露された。郡上踊り、西馬内の盆踊り、山形の花笠踊りも招待されて演舞があったらしい。6時頃からは大盆踊りで一般の人々も参加していたのではじめの3曲だけ踊った。 . . . 本文を読む
用事があって京都日帰り。蒸し暑かったが、せっかくの京都だから前後の時間に少し散策。祇園祭の期間なので、四条通りに店の軒先に提灯が並ぶ。二条城は修学旅行以来。天守閣跡はたぶん初めて見た。急に雨が降りだして慌てる。用事を済ませて、帰りに京都タワー展望台に上り、地下の京都タワー大浴場で汗を流して新幹線に乗った。 . . . 本文を読む
先日、沖縄県の西表島で見た路線バス。なんか見たことある色だなと思ったら、子どもの頃から見慣れた神奈川県の真ん中あたりを走っている神奈中バスと同じ、というか神奈中バスのまんまの車体にイリオモテヤマネコの絵が貼り付けてあるだけ。2000キロも離れた場所で頑張って走っている。 . . . 本文を読む