ゴールデンウイーク後半の
5月3日の憲法記念日に
三渓園に行って来ました
横浜市中区本牧にある三渓園は、横浜の豪商・「原三渓」がつくった名園です。
お天気続き、綺麗な青空が広がりました
亀さんは鴨さんと仲良く甲羅干しです
鯉に餌を与えると、こんなにたくさんの鯉が集まって来ますよ。
園内には京都や鎌倉などから移築された
歴史的に価値の高い建造物が配置されています。(現在、重要文化財10棟・横浜市指定有形文化財3棟)
軒菖蒲・・・・
端午の節句、菖蒲は邪気を払い魔よけとする風習が広く行われてきました、
今では菖蒲湯が良く知られていますが、昔はヨモギと合わせ屋根に投げ上げたり、
軒につるしていたそうです。
明日は「子供の日」、菖蒲湯に入りましょうか。
家の外には蒔きの用意もあり、中で囲炉裏に火が入っていて、
久しぶりに蒔きの燃える煙の匂いにむせました。
広大な敷地には池や素敵な竹林、森林浴の出来る小高い山もあり、
滝や渓谷のような感じがする場所もあります、ここが庭園とは思わないです
関東一古い、三重の塔
池から見えていたのが、この塔です釘を一本も使わず建ててあります
瓦には「東明寺」とあります
展望台に登れば遠く東京湾が見えますよ
内苑の「臨春閣」
天満宮・・・
見る景色はここが横浜とは思わない様な場所です
素晴らしい建物を拝見し、ハイキングコースの様な展望台までの道
広い池ではこれから花が咲く菖蒲の葉が活き活きとして
見渡せば目にも鮮やかな新緑の木々。
とても素敵な一日になりました。
ここの猫ちゃんは有名らしく、帰りに出会いました
美味しいおせんべいをお土産に。