ひとり言

かって気ままに思いのまま★

民話のふるさと 遠野

2008-08-13 | Weblog
たくさんの民話や伝説が残る「遠野」へ行って来ました


花巻から釜石線 ・・・・ 「遠野」へ

柳田国男の「遠野物語」にあるように遠野盆地の北方にそびえる
早池峰山(はやちねさん)、
東方には六角牛山(ろっこうしさん)、
西に石上山(いしがみさん)。
これらは遠野三山と呼ばれ大昔、女神が各々三山を領有した起源が記されています

そして、この遠野の山々から数多くの妖怪伝説が伝えられています。

河童伝説、天狗や山女伝説、座敷わらし・・
たくさんの伝説が語り継がれています

遠野駅から遠野観光コースを利用して遠野を巡ります
どこかで河童に出会えると良いですね

観光の案内は現地のボランティアガイドの方が案内してくれます
楽しい民話のお話も聞くことができました

千葉家

南部曲り家・・・



見晴らしのい小高い丘の中腹に建ち、今から200年まえに建築された
豪農の屋敷で現在でもそこに7代目の方がお住みになっています

曲り家とはL字型の家のことで
人の住む母屋と馬小屋を直角に連結した農家を言います

約800坪の敷地に曲り家を中心に納屋、土蔵、社があって
かつては作男20人、馬20頭を有していました

またその昔、遠野から花巻までの農地はすべてこの千葉家のものだったらしいです



手前が土蔵ですが、雪垣で覆われています







馬は人間と同等な扱いをされて大事にされていました



ここから花巻まで見渡せていたそうです・・・・
素晴らしい眺めですよ



冬は雪深く、建物もずっしりとした太い梁で出来ています
外は暑いですが家に中には入ればとっても涼しいかった
土間がひんやりと心地よかったですよ


                        ・・・・つづく






岩手盛岡 さんさ踊り

2008-08-11 | Weblog
さんさ踊り

今年の「さんさ踊り」は8月1日~4日までの4日間、開催されます。
岩手の短い夏を熱く彩るお祭りです。
太鼓と踊りのパレードです
盛岡市役所前から県庁前を通って、中央通をねり歩きます

私たちは姪とその長男が踊りに参加するとの事で
3日に行って来ました

さんさ踊りについてはにアクセスすると由来がわかります
http://www.bunka.pref.iwate.jp/sansa/sansa/sansa.html





もうすぐ出番かなぁ・・・


踊りは夕方から6時から花火を合図に始まります



動画はこちらへ





たくさんの団体の「さんさ踊りパレード」が続いて最後には
「輪踊り」が始まります、だれでも参加できますよ。

太鼓と鐘の音に合わせ軽やかに踊っています
みんな汗だくでしたよ

さんさ踊りは現在では盛岡市指定無形文化財に指定され、
さんさ踊りを保持する団体が16団体あります

それぞれ少しずつ踊りや衣装も違いがあります。踊りの種類もたくさんあるのです
「さんさ」の語源は33通りの踊り方があることに由来するという説もあります

楽しいお祭りでした。今でも太鼓の音が響いてくるようです
掛け声もあって

「サッコラー、チョイワヤッセー」・・・・・

4日の最終日はすべて太鼓のパレードです
それは素晴らしい、最初から最後まで太鼓を打ち鳴らし
踊る躍動感が力強ささえ感じました。


お疲れ様でした

オリンピックで感動!!

2008-08-11 | Weblog
北島康介選手

金メダル
おめでとう

世界新記録で優勝

なんて劇的なことでしょう

鳥肌がたつほど感動しました

予選でオーエン選手のタイムより悪かったので
少し心配していました

でもやってくれましたね
なんて素晴らしいことでしょう

一生懸命に頑張る姿を見てると
清々しさ、本物の強さを感じます

これから何度の感動を味わうことができるでしょう

楽しみです


今日この頃・・・

2008-08-09 | Weblog
暑い毎日・・・
今年の夏はとっても辛いです

先週末から姪っ子の住んでいる

岩手県盛岡に旅行も兼ねて行って来ました

さんさ踊りも姪とその長男も参加したので、楽しんできました

ついでの遠野・八幡平・つなぎ温泉にも寄り、夏休みを満喫した来ました

しかし帰ってきたら関東はものすごい猛暑で、新幹線から降りた途端
頭がクラクラするし、息苦しい熱気にいきなり夏バテが・・・

一度具合が悪くなると回復するのに時間がかかります
食欲もなく、元気も出なくなって来ますよ


木曜日から仕事の出ましたが、体調がすぐれず、早帰り・・・
吐き気と腹痛、頭ガンガン・・・熱中症
この週末は家でエアコン効かせて、のんびりしています


昨日からオリンピックも始まり、日本選手の健闘を祈って応援しています

がんばれ・日本

それにしても今年の夏が暑くて、耐えがたくなっている今日この頃です

岩手の旅行記はぼちぼちするつもりです
待っててね・・・・

夏の定番

2008-08-02 | Weblog


我が家には和室がありません
当初家を建てたときにはあったのですが・・・

リフォームした時に和室から洋室に改装してフローリングになりました

夏になると素足に畳の感触が大好きで
スリッパだけでも畳のものにしています

やっぱり日本人なのでしょうか
じめっとした日本の気候には畳は素晴らしい素材だと
今更ながら思います