初代『スターフォックス』では、スーパーFXチップを使った3D空間でのシューティング。
『64』では3D空間の進化。
『コマンド』ではタッチパネルを使った各操作。
『64 3D』では、立体視とジャイロ操作。
そして『ゼロ』では2画面を使った視点の切り替え。
ハードが変わるたびに、新しい操作性を盛り込むんだよね。スターフォックスのシリーズは。
挑戦することは素晴らしいと思うけど。みんなが付いていけるわけじゃないんだよ、とも思う。
私個人は、どの操作にも慣れたし、好きだけどね。
「新しい操作性を盛り込む」点を否定したら、スターフォックスそのものの否定になるのかもしれないけど。
『64』で、基本の操作は完成されているよね。はっきり言って。
それ以上に進化しようとしても、袋小路に入りこむだけじゃない?
2Dのスーパーマリオが、右へ右へ進むだけでも楽しいように。スターフォックスは3D空間を奥へ奥へ進む。
それだけで楽しいんじゃない? 独りよがりの新しい操作性を盛り込んで、わざわざ間口を狭くすることはないんじゃない?
……これは、スターフォックスの否定だけじゃなくて、宮本茂の思想の否定かもしれないな。
『64』では3D空間の進化。
『コマンド』ではタッチパネルを使った各操作。
『64 3D』では、立体視とジャイロ操作。
そして『ゼロ』では2画面を使った視点の切り替え。
ハードが変わるたびに、新しい操作性を盛り込むんだよね。スターフォックスのシリーズは。
挑戦することは素晴らしいと思うけど。みんなが付いていけるわけじゃないんだよ、とも思う。
私個人は、どの操作にも慣れたし、好きだけどね。
「新しい操作性を盛り込む」点を否定したら、スターフォックスそのものの否定になるのかもしれないけど。
『64』で、基本の操作は完成されているよね。はっきり言って。
それ以上に進化しようとしても、袋小路に入りこむだけじゃない?
2Dのスーパーマリオが、右へ右へ進むだけでも楽しいように。スターフォックスは3D空間を奥へ奥へ進む。
それだけで楽しいんじゃない? 独りよがりの新しい操作性を盛り込んで、わざわざ間口を狭くすることはないんじゃない?
……これは、スターフォックスの否定だけじゃなくて、宮本茂の思想の否定かもしれないな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます