2月も下旬に入り、肌寒かったここ沖縄もだんだんと暖かくなってきた。昨日は前回に引き続き、瀬長島から出艇し、滑走路北側を目指した。
干潮の時間に到着。ビーチヨガをしている方もいた。潮が満ちるまで少し時間をおいてから出艇した。
TG5で撮影しようとしたら、電池の残量がゼロであることに気付き、仕方なくIPhoneで撮影。
出だしは上潮が川のように顕著であったが、瀬長島を抜けると風は追い風で弱く、凪のところもあった。
透明度も高く、海底のナマコが見えた。
東風が弱くなる今日こそ滑走路北側のバラス島へ行こうと漕ぎ進めた。だが、第2滑走路の西側へ回り北上するにつれ徐々に東風が強まり、うねりと風浪も大きくなった。予想より海上は風が強そうだ。
漕げなくもないコンディションではあるが、この先は浅瀬から急に深くなっている所もあり、水深の浅いこの時間は所々でブーマーが発生しているのが見えた。また埋め立てのために海底の地形も変わっていそうで過去の記憶も役に立ちそうにない。結局、無理はすまいと今回ももう少しのところで引き返すことにした。
南東よりの風浪がやや高い。風は体感では10~15KT。ゆっくり漕ぎ進めているとまたダツが目の前を横切った。後から知ったが、ダツは高速でジャンプするので人に突き刺さることもあり非常に危険な魚らしい。ダツ以外にもこの辺りは工事関連の小型ボートが時々行き交うので船波にも要注意だ。
まだ水深の浅い瀬長島に到着。ウインドサーフィンの準備をしているグループがいた。
バラス島にたどりつけるのはいつになるかな?
2008年のバラス島
干潮の時間に到着。ビーチヨガをしている方もいた。潮が満ちるまで少し時間をおいてから出艇した。
TG5で撮影しようとしたら、電池の残量がゼロであることに気付き、仕方なくIPhoneで撮影。
出だしは上潮が川のように顕著であったが、瀬長島を抜けると風は追い風で弱く、凪のところもあった。
透明度も高く、海底のナマコが見えた。
東風が弱くなる今日こそ滑走路北側のバラス島へ行こうと漕ぎ進めた。だが、第2滑走路の西側へ回り北上するにつれ徐々に東風が強まり、うねりと風浪も大きくなった。予想より海上は風が強そうだ。
漕げなくもないコンディションではあるが、この先は浅瀬から急に深くなっている所もあり、水深の浅いこの時間は所々でブーマーが発生しているのが見えた。また埋め立てのために海底の地形も変わっていそうで過去の記憶も役に立ちそうにない。結局、無理はすまいと今回ももう少しのところで引き返すことにした。
南東よりの風浪がやや高い。風は体感では10~15KT。ゆっくり漕ぎ進めているとまたダツが目の前を横切った。後から知ったが、ダツは高速でジャンプするので人に突き刺さることもあり非常に危険な魚らしい。ダツ以外にもこの辺りは工事関連の小型ボートが時々行き交うので船波にも要注意だ。
まだ水深の浅い瀬長島に到着。ウインドサーフィンの準備をしているグループがいた。
バラス島にたどりつけるのはいつになるかな?
2008年のバラス島