和婆婆初心者研究所「山椒の実」
1、1回目普通に書いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2b/f0a9259f72445a4976ac8a75c6f7279b.jpg?1593681858)
二回目、ちょっとイラストっぽく書いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/87/3479bcd19c2d4483c652658908285793.jpg?1593681858)
3回目、もっとイラストっぽくしたけど
実みたいじゃなくなっちゃったな。
軽く失敗もしながら、練習練習。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c6/2a72e2275c642dfad689447c6b4f1367.jpg?1593681859)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c6/2a72e2275c642dfad689447c6b4f1367.jpg?1593681859)
絵ががどうと言うよりも
とにかく今回は山椒の実佃煮を作るのをやっております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4a/2e29d07d469d0e1b98e4b721519bcdc3.jpg?1593681860)
月刊•和婆婆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4a/2e29d07d469d0e1b98e4b721519bcdc3.jpg?1593681860)
月刊•和婆婆
今月の初心者クッキングは
「山椒の実の佃煮」
どうなるんだろうこれ?
月刊•和婆婆、
あまり誰の参考にもならないクッキングページがある予定。
やはり女性誌だからダイエット企画も必要かしら?
あー、誰の参考にもならないことを書く方が面白いような気がするので
ウェイトリフティングの練習の連載でも書こうかしら。
とにかくとにかく
一号は作るからね。
あ、月刊•和婆婆の付録に
私のお絵描き教室の月謝袋とか
つけちゃおうかしら?
更科堀井用、蕎麦印帳とかね。
表紙はどうしようかしらね。
ん?
どうやって売るのかしらね。
10冊ぐらいしか作らなかったらすごい手間暇かかっちゃうもんなぁ
高くなっちゃうもんなぁ。
ま、もうちょい作ってから考えよ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます