Life Support 【毎日元気】健康生活  

『何はともあれ身体が資本』 新陳代謝を良くして心も体もリフレッシュ。
364.5日元気に働ける身体に・・・

チャリ通

2009-09-02 08:52:27 | チャリンコ生活
晴れていて湿度の低い日が続きチャリ通マニアには有り難いかぎりです。道々の花々や風景も少しづつ秋モードに変わりだしています。空も澄んでいてこれから霜の降りる頃までが一年で一番過ごし易く良い季節です。チャリ通DATA:29.9㌔・1時間38分・時速18.1㌔

<今日の雑学>・今日(京)ことば

2009-09-02 08:43:08 | 今日の雑学
雑学
宝くじの歴史
世界初の国営宝くじは1539年のフランス。日本では江戸時代に、神社が修復金を集めるために売り出す「感化富(かんげとみ)」という富クジが流行した。明治政府は富くじを禁止するが、無尽の名目で行われることも多く、明治末期には新聞が販促手段として富札を売り始めた。1912年には当時植民地であった台湾で、総督府が財政補填のために「彩票」という富くじを販売するが、世論の反対で中止。以降30年間、富くじは姿を消すが、第2次大戦末期の1945年、戦費捻出のために発売された「勝札」として復活。敗戦後の同年10月からは「宝くじ」という名になり、今日に至っている。
今日(京)ことば
へん・・・ない。「知りまへん」


今日の一語

2009-09-02 08:39:20 | 一日一語
『宋襄(そうじょう)の仁(じん)』
無益の情(なさ)け。時宜(じぎ)を外れた、役に立たない憐(あわ)れみ。故事:「春秋左氏伝-僖公22年」 中国、春秋時代、宋と楚が戦った時(紀元前638年)、宋の襄公(じょうこう)は先制攻撃を進言した公子目夷(もくい)の言を斥(しりぞ)け、長江の渡河中も動かず、更に渡河した後も「君子は人を阨(やく)に困(くる)しめず」と言って陣形が整うのを待った。敵が布陣を終えるのを待ったばかりに敗れ、亡ぼされてしまった。
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
経営のコツをつかむ
多くの会社の中には、非常にうまくいっているところもあれば、反対に行き詰まるようなところもある。うまくいっているところは従業員がみな優秀で、行き詰まるところはその反対かといえば決してそうではない。結局、そこに経営があるかないか、言いかえれば経営者が経営のコツをつかんでいるかどうかによって、そうした違いが生じてくるのだろう。その証拠に、経営者一人が代わることで、倒産寸前の会社が隆々と発展した例はいくらでもある。経営のない会社は、いわば頭のない人間のようなものである。経営者が経営のコツをつかんでいる会社は力強く繁栄発展していくと思うのである。

年中記念日

2009-09-02 08:37:04 | 何かと役立つ「四字熟語」
9月2日 宝くじの日
「く(9)じ(2)」の語呂合わせから、第一勧業銀行宝くじ部が1967(昭和42)年に制定しました。引き取り手のない賞金は毎年200億円以上あります。毎年この日に宝くじの時効(1年)を防止するため、はずれ券を対象にした「宝くじの日お楽しみ抽選」を行っています。
ダイアナ靴の日
銀座の婦人靴専門店「ダイアナ」が1992(平成4)年に制定。「く(9)つ(2)」の語呂合せ。