
『宋襄(そうじょう)の仁(じん)』

無益の情(なさ)け。時宜(じぎ)を外れた、役に立たない憐(あわ)れみ。

故事:「春秋左氏伝-僖公22年」 中国、春秋時代、宋と楚が戦った時(紀元前638年)、宋の襄公(じょうこう)は先制攻撃を進言した公子目夷(もくい)の言を斥(しりぞ)け、長江の渡河中も動かず、更に渡河した後も「君子は人を阨(やく)に困(くる)しめず」と言って陣形が整うのを待った。敵が布陣を終えるのを待ったばかりに敗れ、亡ぼされてしまった。

<松下幸之助一日一話> PHP研究所編

経営のコツをつかむ
多くの会社の中には、非常にうまくいっているところもあれば、反対に行き詰まるようなところもある。うまくいっているところは従業員がみな優秀で、行き詰まるところはその反対かといえば決してそうではない。結局、そこに経営があるかないか、言いかえれば経営者が経営のコツをつかんでいるかどうかによって、そうした違いが生じてくるのだろう。その証拠に、経営者一人が代わることで、倒産寸前の会社が隆々と発展した例はいくらでもある。経営のない会社は、いわば頭のない人間のようなものである。経営者が経営のコツをつかんでいる会社は力強く繁栄発展していくと思うのである。