Life Support 【毎日元気】健康生活  

『何はともあれ身体が資本』 新陳代謝を良くして心も体もリフレッシュ。
364.5日元気に働ける身体に・・・

チャリ通

2009-09-11 08:42:38 | チャリンコ生活
今朝も快適快走です明日は雨になるようで晴れ続きも小休止といったところですかね?まあ、たまに雨も降らないと木々はカラカラ状態になってます。空気も乾燥していてややほこりっぽいのでは・・・各地のダムの貯水率も深刻のようで恵みの雨になればいいのですがチャリ通DATA:35.7㌔・1時間42分・時速20.8㌔

<今日の雑学>・今日(京)ことば

2009-09-11 08:38:37 | 今日の雑学
雑学
二百二十日
今日は「二百二十日」。二百二十日は、立春より数えて220日目、現行暦では9月10日ころにあたる。稲の開花するこの時期に台風が来ると、作物の収穫に影響がでるために、昔から注意すべき日として暦に記されている。八朔(旧暦8月1日)や二百十日(現行暦で9月1日ころ)とともに三大厄日として恐れられてきた日だが、実際に台風の襲来が多いのは9月の下旬ごろ。稲の開花も改良によって、これよりずっと早まっている。しかし、人間の力を過信し、台風などの自然災害の恐ろしさを忘れがちな今日、暦に記して戒めとしてきた昔の智恵を見直してみたいものである。
今日(京)ことば
ほしてから・・・そうしてから。「清水寺に行って、ほしてから三年坂に行きまひょか。」

今日の一語

2009-09-11 08:35:02 | 一日一語
『大山(たいざん)鳴動(めいどう)して鼠(ねずみ)一匹(いっぴき)』「大山」を「泰山」とも書く。
前触れの騒ぎばかりが大きくて、結果は大したことがないことの喩え。
★ホラティウスの言葉から出た西洋の諺。人物:ホラティウス(クイントゥス・ホラティウス・フラックス) 古代ローマの詩人。前65~前8。その「詩論」は、アリストテレスの「詩学」と共に、後世に大きな影響を与えた。
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
個人主義と利己主義
今日、個人主義と利己主義が混同されているきらいがあります。本来の個人主義というのは個人は非常に尊いものであるという考え方だと思います。が、一人の個人が尊いということは、同時に他の個人も尊いということになります。ですから個人主義はいわば他人主義にも通じるわけです。それに対して利己主義というものは、自分の利益をまず主として考え、他人の利益をあまり重んじない姿です。今日ともすれば、個人主義が誤り伝えられて、利己主義に変貌してしまっている姿がありますが、この画然とした違いをお互いに常日ごろから知っておく必要があると思うのです。

年中記念日

2009-09-11 08:31:10 | 何かと役立つ「四字熟語」
9月11日 公衆電話の日
1900年のこの日、わが国で初の自動公衆電話が東京・上野駅と新橋駅にあわせて5台設置された。これを記念してNTTがこの日を記念日として設定。最初の公衆電話は、交換手を呼び出し、お金を入れてつないでもらうもので、3分以内で15銭。ちなみにそばが2銭で、手紙が3銭の時代だったから、通話料はかなり高価だった。
警察相談の日
警察庁が1999(平成11)年に制定。
警察への電話相談番号「#9110」から。
#9110に電話すると警視庁と各道府県警察本部に設置されている総合相談室につながり、この日に限らず1年中、各種事件の困りごとの相談に応じます。