Life Support 【毎日元気】健康生活  

『何はともあれ身体が資本』 新陳代謝を良くして心も体もリフレッシュ。
364.5日元気に働ける身体に・・・

チャリ通

2009-09-10 10:13:19 | チャリンコ生活
昨夜から涼しさを通り越し、今朝は寒いくらいでした。出掛けにチャリンコのサドルが夜露で濡れていました。チャリ通DATA:29.6㌔・1時間33分・時速18.9㌔

<今日の雑学>・今日(京)ことば

2009-09-10 10:06:52 | 今日の雑学
雑学
紀元前にも水洗トイレはあった
日本の下水道整備状況は欧米に比べて遅れており、総人口普及率は50%程度だという。最近は浄化槽式ではあっても、トイレの水洗化はかなり進んでいるが、この水洗トイレ、なんと紀元前3800年ころにはすでに存在していたというから驚き。クレタ島のミノス王の宮殿にはトイレの下に溝があり、そこを水が流れていた形跡が発見されている。また古代ローマでも家々の中に下水に通じる大理石のトイレが設けられていた。現代のような水洗便器は1775年にイギリスで特許権が認められのが始まり。
今日(京)ことば
ほしたら。「ほしたら貴船にぼちぼち行きまひょか」

今日の一語

2009-09-10 10:01:47 | 一日一語
『太公望(たいこうぼう)』
太公望の釣りに関する故事から、釣りをする人。釣り好きの人。故事:「史記-斉世家」 周の文王が、渭水で釣りをしていた呂尚(りよしよう)を見て、「吾が太公(祖父、古公亶父(ここうたんぽ))、子(し)を望むこと久し」と言ったという。人物:太公望(たいこうぼう)・呂尚(りょしょう)・姜子牙(きょうしが) 中国、周の政治家。春秋時代斉の始祖。姓名、呂尚。字は子牙。号は飛熊(ひゆう)。生没年不詳。渭水(いすい)で釣りをしていて文王に見出されてその師となり、文王、武王を助けて殷を滅ぼした。周の祖太公が待ち望んでいた賢者という意味で、太公望と名付けられた。『三略』『六韜』の撰者という。
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
不健康また結構
私は不健康が、必ずその人を不幸にするとは思いません。世の中には不健康で幸福になる場合もありますし、また逆に健康なためにかえっていきすぎて、不幸になる場合もあるのです。肝心なことは「不健康また結構なり」という気分になることです。不健康は不幸なことだ、悲しいことだと考えて心を乱してはいけないと思うのです。小さい頃から病弱だった私がそういう心境になれたのは、今日考えると、やはり前途に強い希望を持っていたためだと思います。不健康のために希望を失うということでは、失敗の上に失敗を重ね、不幸の上にまた不幸を重ねることになってしまうのではないでしょうか。

年中記念日

2009-09-10 09:56:18 | 何かと役立つ「四字熟語」
9月10日 屋外広告の日
屋外広告物とは、商店の看板や電柱広告、ポスター、アドバルーンなどで、チンドン屋さんも含まれます。1973(昭和48)年のこの日、「屋外広告物法の一部改正案」が第71回国会で成立したのを記念して、全日本屋外広告業団体連合会が制定しました。今では景観に配慮した条例等の規制が厳しくなり野外広告看板の設置が難しくなって来ています。
下水道の日
建設省(現在の国土交通省)が1961(昭和36)年に「全国下水道促進デー」として制定。2001(平成13)年に「下水道の日」に変更。この頃が立春から数えて220日目ごろで台風のよく来襲する時期と言われており、浸水対策を役割の一つとして担う下水道を広くアピールするのに最適であることからこの時期が選ばれました。
下水道の整備の促進について、人々の理解と協力を呼びかける為に、前後一週間にさまざまな行事が行われます。
車点検の日
兵庫県自動車整備振興会(HASPA)が制定。「く(9)るまてん(10)けん」の語呂合せ。自動車整備の大切さをアピールし、交通安全につなげる日。
カラーテレビ放送記念日
1960(昭和35)年、NHK・日本テレビ・ラジオ東京テレビ(現在のTBS)・読売テレビ・朝日放送の5局がカラーテレビの本放送を開始しました。
知的障害者愛護デー
日本精神薄弱者福祉連盟(現在の日本知的障害福祉連盟)が1964(昭和39)年に、「精神薄弱者愛護デー」として制定。