Life Support 【毎日元気】健康生活  

『何はともあれ身体が資本』 新陳代謝を良くして心も体もリフレッシュ。
364.5日元気に働ける身体に・・・

チャリ通

2009-09-09 08:50:21 | チャリンコ生活
今朝チャリの乗りはじめに感じる空気が肌寒く感じました。チャリを漕ぐにはもってこいで気持ちの良いチャリ通です。チャリ通DATA:35.5㌔・1時間57分・時速18.1㌔

<今日の雑学>・今日(京)ことば

2009-09-09 08:46:02 | 今日の雑学
雑学
半ドンの由来
1871(明治4)年の今日、正午に号砲をならす制令が施行され、正午のドンとして庶民に親しまれてきた。今では週休2日で、土曜日が休みになったので死語となってしまったが、かつては土曜日などに学校の授業や仕事が午前中で終わりになることを「半ドン」といっていた。「半ドン」は、一日の半分の半と、正午の号砲の音のドンが合わさった言葉といわれるが、半ドンのドンは休日を意味するオランダ語の「ドンタク」からきたという説もある。
今日(京)ことば
ほかす・・・捨てる。「もういらんさかいほかしといてんか」

今日の一語

2009-09-09 08:36:48 | 一日一語
『大賢(たいけん)は愚(ぐ)なるが如(ごと)し』
非常に賢い人は、知識をひけらかさないから、ちょっと見たところでは愚かな人のように見える。類:●大智は愚のごとし●大巧は拙なるが若し●大賢は愚に似たり●能ある鷹は爪を隠す●大巧は巧術なし●大弁は訥(とつ)なるが若し
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
師は無数に存在する
手近に親切な指導者、先輩がいて、自分を導いてくれる、そういう人が会社にいる人は幸せだと思います。しかし見方によれば、指導者のいないところにこそ、みずからの発展というものが考えられる、ということも言えるのではないかと思います。蓄音機や白熱電灯などを発明開発したあの偉大なエジソンには指導者がいなかったそうです。それでみずからあらゆる事物に関心を持ち、そこに指導者を見出しました。汽車にのれば、石炭を焚く音や車輪の音に指導者を見出したわけです。みずからを開拓する気持になれば、行く道は無限に開かれている、師は無数に存在していると思うのです。

年中記念日

2009-09-09 08:31:51 | 何かと役立つ「四字熟語」
9月9日 救急の日
「きゅう(9)きゅう(9)」の語呂合わせから、厚生省(厚生労働省)と消防庁が1982(昭和57)年に制定した記念日です。救急教務や救急医療について理解と認識を深めてもらうために、各地の消防署で応急手当の実技指導などが行われます。
菊の節句,重陽の節句
奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なることから「重陽」と呼ばれます。陽の極が2つ重なることからたいへんめでたい日とされ、邪気を払い長寿を願って、菊の花をかざったり酒を酌み交わして祝ったりしていました。
温泉の日
大分県九重町が制定。町内に数多くの温泉が点在し、「九重九湯」と言われることから。
カーネルズデー
日本ケンタッキー・フライド・チキンが2003(平成15)年に制定。カーネル・サンダースの誕生日。
世界占いの日
日本占術協会が1999(平成11)年に制定。この日が「重陽の節句」であること、ノストラダムスの終末の予言の日は1999年9月9日とされていること、この日の数字を全部合計すると46で、46の2つの数を足せば10になり完成を物語る数であること、明治4年9月9日に時間の数え方を西洋式に改めたこと、この日が「救急の日」で占いは運命の救急であるとのことから。
チョロQの日
おもちゃメーカーのタカラが、同社の製品「チョロQ」をPRする為に制定。
吹き戻しの日
兵庫県東浦町の日本吹き戻し保存協会が制定。子供の玩具である吹き戻しをPRする日。