Life Support 【毎日元気】健康生活  

『何はともあれ身体が資本』 新陳代謝を良くして心も体もリフレッシュ。
364.5日元気に働ける身体に・・・

チャリ通

2009-09-08 08:33:08 | チャリンコ生活
今日も晴れで湿度も低いので大汗もかかず心地よい気温の快適チャリ通でした。最近ジョギングをしている人が増えています。やはりこの所の健康ブームで皆さん思い思いの方法で健康管理しているようですチャリ通DATA:36.6㌔・1時間59分・時速18.3㌔

<今日の雑学>・今日(京)ことば

2009-09-08 08:24:28 | 今日の雑学
雑学
詩人の遺書
今日が誕生日のダウンタウンの松本人志が書いた「遺書」という本はベストセラーになったが、財産を残す金持ちだけでなく、最近は家族への感謝の言葉を遺書に託す人もいると聞く。詩人ハインリッヒ・ハイネの遺書と聞けば、さぞ美しい愛の言葉が綴られていたと思われるかもしれないが、これが正反対。彼の死後、妻が再婚した場合に限って全財産を譲るという内容で、その理由は「(妻が再婚すれば)僕の死を嘆いてくれる男が少なくとも一人はいることになるから」というもの。妻に対する恨みを皮肉たっぷりに綴った遺書だったという。
今日(京)ことば
ほうすっと・・・そうすると。「寺町通りをずっと下がりまっしゃろ、ほうすっと本能寺に行けまっさかいに」

今日の一語

2009-09-08 08:19:09 | 一日一語
『大器晩成(たいきばんせい)』[=大器は晩成す]
鐘や鼎(かなえ)のような大きな器物は早く作り上げることができない。同様に、真の大人物は、発育は遅いけれども時間を懸けて実力を養っていって、後に大成するということ。類:●ローマは一日にして成らず●大きい薬缶(やかん)は沸きが遅い反:●栴檀は二葉より芳し★「晩成」は、元々は「出来上がらない」という意味。後世に転じて、最後に成るという意味になった。出典:「老子-41章」 「大方無隅、大器晩成」 <読み下し:大方(たいほう)は隅(ぐう)なく、大器は晩成なり> 無限に大きい四角形は四隅がなく、無限に大きい器は出来上がらない。…以下、無限に大きい音は声がなく、無限に大きな像には形がない、と続く。出典:老子(ろうし) 中国の道家書。2巻、81章、5千余字から成る。春秋時代末期、老子の著と伝えられるが、戦国時代における道家思想家の言説を、漢初に集成したもの。その思想は、宇宙間(自然界)に存する一種の理法を道と称し、相対的一時的とする人の道に対して、恒久不変の道とする。一方、人もこの道を模範として無為自然を持することにより、大成を期待し得るとし、行政の簡素を尊(たっと)ぶ無為の治、卑弱謙下を旨とする無為の処世訓を述べる。有に対する無、人為に対する自然を説く思想として後世への影響は著しい。「老子道徳経」。人物:老子(ろうし) 中国古代の思想家。道家の祖。古来の伝説によれば、姓は李、名は耳(じ)、字は岫(たん=一説に伯陽)。春秋時代の末期、周の守蔵の史(蔵書室の管理者)。周末の混乱を避けて隠遁を決意し、西方の某関所を通過するとき、関所役人の尹喜(いんき)に請われて「老子道徳経」2巻(5000余言)を著したという。
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
不景気に強い経営
好況時には少々の不勉強であっても、サービスが不十分であっても、まあどこでも注文してくれます。だから経営の良否というのはそう吟味されなくてすみます。ところが不景気になってくると、買う方は、十分に吟味して買う余裕がでてきます。そこで、商品が吟味され、経営が吟味され、経営者が吟味されて、そして事が決せられることになるわけです。ですから、非常にいい経営の下に、いい人が育っている会社や店は、好景気にはもちろん結構ですが、不景気にはさらに伸びるということになる。そのことを事業にたずさわる者としては、日ごろ常に心にとめておかなければならないと思います。

年中記念日

2009-09-08 08:14:16 | 何かと役立つ「四字熟語」
9月8日 国際識字デー
「識字」とは「文字の読み書きができる」ことです。1965(昭和40)年のこの日、イランのバーレビ国王が軍事費の一部を識字教育に回す提案をしたことを記念しています。1990年に国連が国際デーとして定めました。2000年現在、成人非識字者数は全世界で8億8000万人といわれています。
サンフランシスコ平和条約調印記念日
1951(昭和26)年、サンフランシスコで対日講和会議が開かれ、その最終日であるこの日、日本と連合国の間で「日本との平和条約(サンフランシスコ平和条約)」と「日米安全保証条約」が調印されました。日本を含めて59か国が調印しましたが、ソ連等3か国が調印を拒否し、中国は最初から招待されませんでした。この時の日本の全権大使は吉田茂首相でした。
ニューヨークの日
1664年、ニューヨークが誕生しました。
1626(元和16)年、オランダの西インド会社がマンハッタン島の南端にニューアムステルダムを開港し、1664(延宝2)年のこの日にイギリスの支配下に移った時に、ヨーク公に因んで名前をニューヨークに改めました。
聖母マリア誕生の祝日
キリストの母であり全人類の母である聖母マリアの誕生日を記念する日。
マリアの両親は聖ヨアキムと聖アンナで、聖母マリアの夫・聖ヨセフと同じようにユダヤ人の王ダビデの子孫でした。聖母マリアの誕生により旧約の時代から長い間準備されてきたメシア(救世主)の到来が実現に近づくこととなりました。