Life Support 【毎日元気】健康生活  

『何はともあれ身体が資本』 新陳代謝を良くして心も体もリフレッシュ。
364.5日元気に働ける身体に・・・

チャリ通

2009-11-03 08:43:02 | チャリンコ生活
昨日は大荒れの一日で、「木枯らし一番」が吹き荒れていました。夕方以降は温度が下がり夜半前には小雨交じりの寒い夜になりました。急激な気温差で夜中には寒くて目が覚めるほどでした。今朝のチャリ道中はなかなか身体が温まらず手先が冷たくなり冬を思わす冷たさでした。遠くの高い山々(比良山や伊吹山辺り)には薄っすらと白い物が被っていました。しかし空気は冷たいものの何となく澄んでいて気持ちの良いチャリ通でした。チャリ通DATA:28.1㌔・1時間27分・時速19.2㌔

<今日の雑学>・今日(京)ことば

2009-11-03 08:39:37 | 今日の雑学
雑学
成長する(?)ゴジラ
昭和29年の今日、封切りされた「ゴジラ」は、今や世代を超えた人気者。核実験のために巨大化したという設定のゴジラは、東京に上陸して建物を次々と踏みつぶすのだが、初期の作品では、その身長は50メートル。それでも迫力充分の大怪獣だったのだが、近年の作品では身長は100メートルくらいに設定されている。そう、昔は現在のような高い建物はなかったので、50メートルで充分だったのだが、超高層ビルが立ち並ぶようになって、前と同じ大きさでは全然大きく見えなくなってしまったのだ。100メートルになっても新宿の都庁ビルなどはゴジラよりはるかに大きいので、ゴジラも暴れにくくなってしまったかもしれない。
今日(京)ことば
ら・・・~たち「あんたら、何したはりますん?」

今日の一語

2009-11-03 08:34:55 | 一日一語
『天衣無縫(てんいむほう)』
1.天女(てんにょ)の着物に縫(ぬ)い目のような人工の跡がないこと。転じて、文章や詩歌にわざとらしい技巧の跡が見えず、ごく自然にできあがっていて、しかも完全で美しいこと。2.人柄などが、飾り気がなくありのままである。純真(じゅんしん)である。類:●天真爛漫出典:霊怪録(れいかいろく) 怪異短編小説集。唐。牛キョウ[山+喬](ぎゅうきょう)。・・・詳細調査中。
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
日本人としての自覚と誇り
“国破れて山河あり”という言葉があります。たとえ国が滅んでも自然の山河は変わらないという意味ですが、山河はまた、われわれの心のふるさととも言えましょう。歴史に幾変転はあっても、人のふるさとを想う心には変わりはありません。この国に祖先が培ってきた伝統の精神、国民精神もまた変わることなく、お互い人間の基本的な心構えであると思います。われわれは日本という尊いふるさとを持っています。これを自覚し誇りとし活動する、そこにはじめて、お互いに納得のいく動きが起こるのではないでしょうか。日本人としての自覚や誇りのないところには、日本の政治も経済もないと思うのです。

年中記念日

2009-11-03 08:25:30 | 何かと役立つ「四字熟語」
11月3日 みかんの日
毎月第一日曜日はみかんの日ですが、「いいみっか」の語呂合わせで旬の11月3日を特別に記念日として全国果実生産出荷安定協議会と農林水産省が制定しました。みかんはその昔、紀州みかんが主要種でしたが、現在は温州みかんが各地で栽培されています。
文化の日
1946(昭和21)年、平和と文化を重視した日本国憲法が公布されたことを記念して、1948(昭和23)年公布・制定の祝日法で「自由と平和を愛し、文化をすすめる」国民の祝日に定められました。戦前は、明治天皇の誕生日であることから、「明治節」という祝日でした。
文具の日
東京都文具事務用品商業組合等が1987(昭和62)年に制定。「文具と文化は歴史的に同じ意味」ということから、文化の日を記念日としました。
まんがの日
日本漫画家協会と出版社5社が2002(平成14)年8月に制定。「漫画を文化として認知してもらいたい」ということから、文化の日を記念日としました。
レコードの日
日本レコード協会(RIAJ)が1957(昭和32)年に制定。「レコードは文化財」ということから、文化の日を記念日としました。
ハンカチーフの日
日本ハンカチーフ連合会が1983(昭和58)年に制定。フランスのルイ16世の王妃マリー・アントワネットが、国内のハンカチはすべて正方形にするようにという布告をルイ16世に出させたことから、マリー・アントワネットの誕生日11月2日に近い祝日を記念日としました。
いいお産の日
「いいお産の日実行委員会」が1994(平成6)年から実施。「いい(11)おさん(03)」の語呂合せ。出産の現状をもっと多くの人たちに知ってもらい、今のお産の状況を少しでもより良いものにして行く日。
ゴジラの日
1954(昭和29)年、東宝の怪獣映画「ゴジラ」の第1作目が封切られました。
サンドウィッチの日
サンドウィッチ店チェーンの神戸サンド屋が制定。サンドウィッチの生みの親とされるイギリスのサンドウィッチ伯爵の誕生日であり、また「いい(11)サン(3)ド」の語呂合せ。
晴れの特異日
晴れる確率の高い日。