Life Support 【毎日元気】健康生活  

『何はともあれ身体が資本』 新陳代謝を良くして心も体もリフレッシュ。
364.5日元気に働ける身体に・・・

<今日の雑学>・今日(京)ことば

2009-11-12 13:12:47 | 今日の雑学
雑学
日本の洋服の歴史
明治5年の今日、礼服に洋服着用を義務づけた太政官布告が発布された。日本で洋服製造が始まったのは、その3年前。土木業者の西村勝三がドイツから裁縫師を呼び、東京・京橋で洋服仕立業を始めている。明治10年におこった西南戦争で軍服の需要が高まり、さらに兵役から帰ってきた軍人が古着屋に洋服を売り払ったために、一般にも洋服が広まっていった。明治15年には官立学校の制服が洋服になり、大正時代になるとサラリーマンも洋服を着始めるようになる。背広という言葉は、ロンドンの一流裁縫店の立ち並ぶ街セビル・ロウからきたものとか、ゆったりとして背中が広く感じられるから、という説がある。
今日(京)ことば
わりかし・・・いくぶん。ある程度。「今日は新京極わりかしすいてますなあ」お知らせです。「今日(京)ことば」はネタ切れの為、今日で終了します。明日からは「今日(京)ぶらり歳時記」を新設します。

チャリ通

2009-11-12 12:59:31 | チャリンコ生活
昨日の雨も上がり曇りですが暖かい朝です。今朝はきのうチャリ「休」で発汗していないせいか汗の塩分濃度が高かったように感じました。チャリ通DATA:28.4㌔・1時間28分・時速19.3㌔

今日の一語

2009-11-12 12:53:37 | 一日一語
『東奔西走(とうほんせいそう)』
東に西に奔走(ほんそう)すること。あちらこちらと駆け回ること。類:●東走西奔●南船北馬
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
立場を交換する
たとえば経営者と労働組合、与党と野党の関係など、社会では対立して相争うという姿が各所に見られる。その結果、精神的にいがみ合いがあるばかりでなく、物事の円滑な進行が妨げられ、そこから大きなロスが生まれている。そういう傾向になりがちなのは、やはりそれぞれが自分の立場中心にものを見るからではないだろうか。自分の立場中心に考えれば、どうしても自分というものにとらわれてものの見方がせまくなり、全体が見えにくくなってしまう。だからときに相手の立場にわが身を置く気持で、お互いの立場を交換して考えてみてはどうか。そうすることによって相互の理解も深まり、合意点も見出せるのではないだろうか。

年中記念日

2009-11-12 10:58:18 | 何かと役立つ「四字熟語」
お知らせ
長らくご愛顧いただいた「年中記念」ですが、お陰様で一年一巡しましたので終了させていただきます。代わりに何かと考えてみた結果「四字熟語」をテーマにしようと思います。という事で今日から「何かと役立つ四字熟語」スタートします。