Life Support 【毎日元気】健康生活  

『何はともあれ身体が資本』 新陳代謝を良くして心も体もリフレッシュ。
364.5日元気に働ける身体に・・・

チャリ通

2009-11-09 08:45:42 | チャリンコ生活
曇り空の月曜日です。今週はあまり天気が良くないようで、雨の降る日もある様です。最近特に多いのですが、右側をわがもの顔で走っているチャリが多く交差点の角などは特にヒヤッとします。やむをえず右側通行をする場合は対抗から来るチャリに気を付けて走って下さいチャリ通DATA:25.6㌔・1時間11分・時速21.6㌔

<今日の雑学>・今日(京)ことば

2009-11-09 08:43:23 | 今日の雑学
雑学
帝王切開ではなかったシーザー
1872年の今日、日本でも太陽暦が採用されることになったが、その元になる暦をつくったのがローマ皇帝ユリウス・カエサル(シーザー)。彼が帝王切開で生まれたので、腹部切開出産を帝王切開というようになったという説と、その逆で「カエサル」は切開するという意味のラテン語で、それでカエサルという名がついたという説がある。いずれにしても帝王切開で生まれたことになるのだが、現在では両方の説とも疑わしいとされている。ラテン語からドイツ語に翻訳されるときに、切開するという意味のcaesareaを、帝王caesarと取り違えてしまったのだろうというのが、現在では定説となっている。
今日(京)ことば
わや・・・「仕事がわやになってしもた」

今日の一語

2009-11-09 08:39:32 | 一日一語
『灯台(とうだい)下(もと)暗(くら)し』[=燈台~]
「灯台」は、昔の室内照明具のこと。灯台のすぐ下は却(かえ)って光が届かず暗いことから、身近な事情に疎(うと)いこと。身近な事は、案外分かり難(にく)いものであるという喩え。類:●近くて見えぬは睫●秘事は睫の如し●遠きを知りて近きを知らず●傍目八目
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
利害損失にとらわれない
利害損失を考えることは、ある程度やむを得ないけれども、あまりそれにとらわれすぎると、自分の歩む道を誤ることにもなりかねない。学校を選ぶにしても、卒業して仕事を選ぶ場合でも、そうである。誰もが給与とか待遇のことを先に考える傾向があるが、やはり、自分には何が一番適しているだろうかということを、よく考えるべきだと思う。必ずしも大会社へ行ったから幸せかというとそうとばかりは言えない。人によっては、中小企業へ勤めてかえって用いられ、人生の味というか、アヤを知る尊い体験ができて、人間としても成長するということが往々にしてあるからである。

年中記念日

2009-11-09 08:35:32 | 何かと役立つ「四字熟語」
11月9日 119番の日(消防庁)
電話番号119と11月9日の語呂合わせです。自治省(総務省)消防庁が1987(昭和62)年に制定しました。119番が誕生したのは1927(昭和2)年です。この日から秋の火災予防運動が始まりました。
太陽暦採用記念日
1872(明治5)年、明治政府が、それまでの太陽太陰暦(旧暦)をやめて太陽暦(新暦)を採用するという詔書を布告し、明治5年12月2日の翌日を明治6年1月1日とすることになりました。
換気の日
日本電機工業会が1987(昭和62)年に制定。「いい(11)くう(9)き」の語呂合せ。最近の住宅はアルミサッシの普及等で気密性が高く十分な換気が行われないので、室内の換気を見直してもらうことが目的です。
ベルリンの壁崩壊の日
1989(平成元)年、ドイツ・西ベルリンを囲んでいた「ベルリンの壁」が取り壊されました。東西ドイツの統一や東欧の国々の民主化、冷戦の終結のきっかけとなりました。また、1938年のこの日にはナチスによるユダヤ人襲撃事件「水晶の夜」があり、1918年には帝政が廃止されました。