Life Support 【毎日元気】健康生活  

『何はともあれ身体が資本』 新陳代謝を良くして心も体もリフレッシュ。
364.5日元気に働ける身体に・・・

チャリ通

2009-11-13 10:14:40 | チャリンコ生活
今日は昼頃から雨の予報でしたが、朝から突然降ったり止んだりの変わりやすい天気です。出勤時のチャリ道中は何とか降らずに済みましたが着くやいなやザーっときました。今夜の帰宅時も怪しそう?です。この変わりやすい天気が秋から冬への変わり目になりそうです。チャリ通DATA:34.8㌔・1時間55分・18.1㌔

今日(京)ぶらり歳時記

2009-11-13 09:41:06 | 今日の暦
11月13日(大安)海外では13日の金曜で厄日とされています。日本でも聞くと何か変な予感の働く13(金)です。しかし日本の暦では「大安」なのでチャラですか?ね
「うるし祭」:日本三大虚空蔵の一つである本尊虚空蔵菩薩は古来から漆器業・工芸技術の守護神として信仰を集めてきたもの。その本尊にうるしへの感謝と業界繁栄を祈願します。茂山社中による奉納狂言もあります。場所:虚空蔵法輪寺(嵐山中ノ島公園近く)今週の京都は紅葉も進み、西本願寺の樹齢500年の巨大な逆さ銀杏(イチョウ)は高さ15メートル、胴回り30メートルの大木です。銀杏には保水力があり、暑さや日照に強いと言われています。

<今日の雑学>

2009-11-13 09:36:20 | 今日の雑学
小春日和は今の季節のこと
春のように、ぽかぽかと暖かい日のことを「小春日和(こはるびより)」という。この言葉、2月や3月に使われることもしばしばあるが、それは間違い。小春とは陰暦10月、現在の暦では11月のことで、小春日和とは立冬を過ぎた今ころの、春のように暖かい日のことをさす言葉である。それと似た間違い方をされるのが「麦秋」という言葉、これは秋をさす言葉ではなく、麦が刈り入れ時をむかえる初夏のことである。もう一つ「竹の秋」という言葉もあって、これは竹の葉が黄ばむ晩春のことをいい、秋には逆に若竹が緑に茂るので「竹の春」という。

今日の一語

2009-11-13 08:42:22 | 一日一語
『桃李(とうり)言わざれども下(した)自(おの)ずから蹊(けい)を成す』
桃や李(すもも)は何も言わないが、花の美しさに惹(ひ)かれて多くの人が集まってくるから、木の下には自然と道ができる。徳望のある人のところには、自(みずか)ら求めなくても、その徳を慕(した)って人が自然と集まって来ることの喩え。出典:「史記-李将軍(李広)列伝・賛」「諺曰、桃李不言、下自成蹊、此言雖小、可以諭大也」
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
部下に使われる
一般に、形の上では指導者が人を使って仕事をしているようにみえるが、見方によっては指導者の方が使われているのだとも言える。だから、口では「ああせいこうせい」と命令しても心の奥底では、「頼みます」「お願いします」さらには「祈ります」といった気持を持つことが大事だと思う。そういうものを持たずして、ただ命令しさえすれば人は動くと思ったら大変なまちがいである。指導者は一面部下に使われるという心持を持たねばならないのである。こうした心境があって、はじめて部下に信頼される大将になり得るのである。特に大きな組織、集団の指導者ほど、この心がまえに徹することが必要だと言えよう。