Life Support 【毎日元気】健康生活  

『何はともあれ身体が資本』 新陳代謝を良くして心も体もリフレッシュ。
364.5日元気に働ける身体に・・・

チャリ通

2009-11-06 08:59:55 | チャリンコ生活
晴れて暖かいのですが、霧の濃い朝です。一日晴れて、日中は暑くなりそうです。紅葉狩りやアウトドアには絶好の日和になりそうです。チャリ通DATA:32.2㌔・1時間48分・時速17.8㌔

<今日の雑学>・今日(京)ことば

2009-11-06 08:57:15 | 今日の雑学
雑学
赤い灯、青い灯のネオンの歴史
1973年の今日からしばらくの間、オイルショックによる節電で夜の街からネオンサインが消えた。ネオンはギリシャ語で、新しいという意味の「ネオス」からつけられた名で、1898年にイギリスの化学者が、液体空気の実験を行っているときに偶然、発見された。数年後、パリの医者クロードは、ガラス管の空気を抜いてネオンを詰め、そこに電気を通して発色させる方法が考案し、特許をとった。世界で初めてネオンを看板にしたのは、1922年のアメリカ。美しく光る自動車販売店の看板は大変な評判を呼んだという。日本でもその翌年にはネオンの研究が始まっている。昭和4~5年には銀座などの広告看板に用いられるようになり、夜の「銀ブラ」族の目を楽しませた。
今日(京)ことば
わ・・・~よ。~ね。「ほな、帰りますわ」

今日の一語

2009-11-06 08:53:25 | 一日一語
『天(てん)に唾(つば)する』[天に唾して己が面に掛かる・天を仰ぎて唾す]
他人を害しようとして、却(かえ)って自身が災(わざわ)いを招(まね)くことの喩え。類:●天に唾(つばき)す●天に向かって唾す●風に向かって唾す●自業自得●身から出た錆●悪事身に返る
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
部下のために死ぬ
経営者に求められるものはいろいろありましょうが、自分は部下のために死ぬ覚悟があるかどうかが一番の問題だと思います。そういう覚悟ができていない大将であれば、部下も心から敬服して、ほんとうにその人のために働こうということにはならないでしょう。経営者の方も、そういうものを持たないと、妙に遠慮したり、恐れたりして社員を叱ることもできなくなります。それでは社内に混乱が起こることにもなってしまいます。ですから、やはり経営者たるものは、いざというときには部下のために死ぬというほどの思いで、日々の経営に当たるのでなければ力強い発展は期し得ないと思うのです。

年中記念日

2009-11-06 08:50:59 | 何かと役立つ「四字熟語」
11月6日 お見合いの日
1947(昭和22)年のこの日、東京の多摩川河畔で集団お見合いが開催されました。「希望」という結構教養雑誌の出版社が主催したもので、20~50歳の男女合わせて386人が参加したといいます。参加者は2対1の割合で男性が多かったそうです。
アパート記念日
1910(明治43)年、東京・上野に日本初の木造アパートが完成しました。
東京・上野の「上野倶楽部」で、5階建て70室の木造アパートでした。